老後2000万円必要と言われていますが、皆さんの総資産はどのくらいありますか?
今年の1月頃から株の勉強をして、修行中の節約&投資家です。
私は約800万円、バイトと節約で貯めた資産があります。
私の総資産
総資産 8,683,334円
私は札幌に一人暮らしをして2年になりますが、一人暮らし始める前には700万円あるかないかくらいでした。
ちゃんと計画立てて節約していれば、低所得者でも100万円くらいは貯めれます。
続いて総資産の中身を書いていきます。
ポイント欲しさに銀行を開設したり、証券口座への入金を便利にするために沢山開設しています。
保険積立 4,929,830円
イオン銀行の預金 100万円
北海道銀行の預金 1,072,518円
ゆうちょ銀行の預金 1,177,936円
楽天銀行の預金 1万円
SBI証券口座 371,250円
株券A 10,800円(含み損抜き)
株券B 111,000(含み損抜き)
中身はこんな感じです。
保険の積立
総額 4,929,830円
5年契約の積立保険で、途中解約は元本割れです。
あと3年間縛りがあるので、3年後に解約すると187,490円プラスされて5,117,320円で戻ってきます。
お金はなるべく投資や副業に回したいので、縛りが終わったら解約予定です。
資金拘束はありますが、株や資産運用に興味がない方・株の損失が怖い方は、預金通帳に入れるよりはお金が増えますので積立オススメです。
イオン銀行
1,000,000円
口座開設した理由は証券口座の入金をスムーズに行う為です。
ただし、こんなデメリットがあります↓
・通帳がない(金額はアプリやオンラインの確認)
・ATMが1店舗1台なので、混むと面倒
デメリットも多少ありますが、最大金利0.1%+入出金の手数料が無料なので、近くにイオンがある場合はオススメの口座です。
私が作った銀行口座について書いた記事↓
あなたは銀行口座をいくつ使っていますか?銀行口座を複数使っていると、使い勝手の良い口座や利息が高い口座など色々見えてきますよね(^^)イオン銀行の利息結構いい方かも‥😙約110万円を半年入れていただけで121円[…]
北海道銀行
1,072,518円
平日の18:00までは手数料がかかりませんが、それ以外は手数料がかかってしまいます。
今は24時間手数料無料の口座があるので、頃合いを見て全額「イオン銀行」か「楽天銀行」に移す予定です。
金利も他の「イオン銀行」や「楽天銀行」より劣ります。
ゆうちょ銀行
1,177,936円
手数料は24時間無料ですが、金利は北海道銀行と同じく低いです。
引き落とされなかったら、面倒くさい事になるので多めに入金しています。
のちに楽天銀行に変更予定。
楽天銀行
10,000円
それと、私は自転車に乗るので、楽天の超安い楽天自転車保険に加入する為です。
金利はイオン銀行と同じくらいです。
しかし、支店やATMがないので、やや不便です。
オンラインで他銀行から入出金するか、イオン銀行やセブン銀行、ゆうちょ銀行等で入出金しなくてはなりません。
(手続きが必要ですが、ゆうちょ銀行オンラインからの振込手数料が無料です)
楽天銀行から他銀行に振り込みする場合は、楽天会員(ハッピープログラム)のランクに応じて、振込手数料が無料回数が変わります。
SBI証券口座
371,250円
開設当初は楽天証券口座と行ったり来たりしていましたが、SBI証券をメイン口座に決定しました。
理由はスマホアプリが見やすかったのと、札証や名証、IPO株の取り扱いも多かったからです。
NISA(ニーサ)口座もこちらに開設しました。
株券A
100株:10,800円(含み損抜き)
しかし、コロナショックにより含み損を3000円弱抱えています。
コロナが落ち着いたら値が戻る可能性が高いので、「塩漬け」にしています。
あまり考えずに選んでしまったので、値が戻ったら売却予定です。
※塩漬けとは、含み損を抱えた株を持ち続けること。
株券B
100株:111,000円(含み損抜き)
長期保有がメインの私ですが、テクニカル投資にも興味があったのでやってみました。
そして「逆張り」を試しましたが、思うように値が上がらず1000円程度の含み損を抱えています。
初心者が逆張りしちゃダメですね‥(^^;
※逆張りとは、チャートを見て底値を予想して買うこと。
まとめ
2020年私の総資産は800万円超えでした。
これからしっかり勉強しながら節約と資産運用して、老後のお金を作って行きたいと思います。