だって高収入者って、医者とか弁護士じゃないですか。ストレス多そうだし。
収入分類
・高収入者
・平均収入者
・低収入者(ストレス高)
・高収入者(ストレス高)
・平均収入者(ストレス高)
そこに向かっての努力をしようと思えませんでした‥(;’∀’)
もちろん、医者や弁護士などストレスの多い仕事を誇りを持って就いている方もいると思います。
皆さんはどうでしょうか?
大きなストレスを抱えながら、死ぬ気で働きたいでしょうか?
どうなるべき?
・自分にとって心地が良いストレスレベルの環境に身を置く
・収入は生活できる最低限あれば良い
どのくらいのお金があれば自分は生活できるか知っておくことが大事なのですじゃ。
ストレスを減らし、楽しく生きるためには「自分にとって居心地のよい環境を知る事」と「生きるための知識を身に付ける事」。
今より知識がない頃にこんな記事も書きました↓
年収200万円以下だけど、めちゃくちゃ稼いでる人から税金を沢山取ればいいじゃん!って意見にモヤっとします。じゃあ貧困層にも同じだけ払えるわけもないし、不足している年金とかどうするの?ってなりますよね。私は政治や経済の[…]
「ストレス高い仕事=大変な仕事」をしてるのに税金が高いってイヤですよね?(^^;)
「ストレス=命を削る行為」なのだから、せめてお金で報いて欲しい。
ストレスを無償だと思っている方も多いかもしれませんが「命」という代償をしっかり払っています。
以前ストレスというのは感情労働という本を読ませてもらいました↓
人によって違いますが、私はストレスには高値を付けています。
ストレスの高い仕事は収入以上の支払いをしている。
まとめ
生きるのに最低限のお金があれば良いという考えが出来れば、意外と収入が低くても楽しく過ごせますよ(^^)
日本は最低限度の生活を保障してくれる制度が沢山あるので「もしもの事があったら‥」と悲観しなくて大丈夫です。
ただ、制度や仕組みについての知識は必須です。
こんな制度があるんだーと頭の片隅に置いておいてもらえればと思います(^^)
将来が不安だから、高い保険に入っているって人も多いんじゃないかと思います。しかし病気やケガをし、入院した時にいくら必要か知っていますか?健康保険の高額療養費制度があるから、高いがん保険や積み立て保険は必要がない!と解説しているこ[…]
雇用保険の手続きって面倒くさそう‥↓めっちゃ面倒くさいです(^^;)しかし、やらないと生活ができないので、頑張って手続きしてきました。その時の「状況」や「失敗談」などを紹介します。 失業保険はつ[…]
「お金が無かったら家族を守れないじゃないか!」
「恋人ができないじゃないか!」
‥という意見が出るかもしれませんが、このブログは一人暮らしミニマム生活をテーマにしているので、そこはご容赦ください。