格安SIMが浸透してきましたが、まだまだキャリアスマホを使っている方も多いと思います。
スマホを安く買いたいなら「格安SIM+シムフリースマホ」の組み合わせが一番安上がりです。
私のスマホ歴史
iphone5c(ソフトバンク)
↓
Huaweiの1万円SIMフリースマホ(DMMモバイル)
↓
Huawei nova lite(イオンモバイル)
↓
Huawei P20 lite(DMMモバイル)
↓
同時に楽天モバイル
その後はデータSIMにしたので、毎月500前後となりました。
私の使い方ですが‥
ネットで調べもの+LINEやTwitterくらいなら格安SIMで十分使えます。
ソフトバンクもDMMもイオンモバイルも体感速度的にも違いが分かりませんでした。
iphone5c(ソフトバンク)
(6年くらい前だったかな?)
いらないオプション(翌月解約可能)は付きますが、キャッシュバックで割引されて機種代一括0円、データ7GBプラン当時月々4000円弱くらいでした。
(2年縛り、途中解約で違約金発生)
当時、キャリアで安くするにはこれが限界でした(;’∀’)
Huaweiの1万円SIMフリースマホ(DMMモバイル)
格安SIMが出初めて少し経った時に、ちょうどソフトバンクの2年縛りが終わったので、DMMモバイルやイオンモバイルに乗り換えました。
この時にiphoneは売却し(ゲオで6500円くらいで売れた)、お試しに1万円くらいのSIMフリースマホを買いました。
1万円スマホのROM(データ保存できる容量)が8GBしかない、ズッシリしたスマホでタッチパネルの感度が悪かった所が不満でしたが‥(笑)
速度に関しては問題なし。
Huawei nova lite(イオンモバイル)
SIMフリースマホ(HUAWEI Nova lite)を使いました。
こちらの端末は2年前セール時に2万円以内で購入しました。
問題なく使ってきましたが・・2年くらい経って、最近タッチパネルの反応が悪い、画像やアプリが増えてきて容量(16GB)が足りなくなってきました。
2年経ったし、買い換えるかなーと思い、価格.comでスマホを探します。
nova liteも良い値段で売る事ができました↓
皆さんはスマホを買い換える時、古くなったスマホをどうしていますか?・売る・人にあげる・思い出に取っておく・予備こんな利用の仕方があるんじゃないかと思います。欲しがっている人もいないし、個人情報の観点から、ゆず[…]
Huawei P20 lite(DMMモバイル)
この頃の私の使い方は、ネットで調べ物、LINE、050電話、ニコニコ動画くらいなので、高ペックスマホはいらないと思っていました。
条件として欲しいのがこちら↓
指紋認証、容量32GB以上、サイズが小さい、軽い、安い
最近のスマホは大きいですよねぇ‥(^^;)
HUAWEI P20 liteは大きさを除けば、条件にマッチしていたので購入。
しかも顔認証月でUSB Type-C、無線ac対応。
レビュー記事はこちら↓
皆さんは同じスマホを5年以上使いますか? 2年縛りごとに買い換えますか? わかな スマホは消耗品と私は考えているので大体…
持ちやすくて、そこまで重量がないのでいい感じですが、画面や解像度が大きいためかnova liteよりバッテリーの減りが速い気がします。
楽天モバイル AQUOSスマホ
楽天モバイルで1年の使用料0円+ポイントバックキャンペーンをやっていたので契約してみました。
楽天ポイント倍率も上がるしラッキーでした。
メルカリやるのに電話番号が必要だったので、楽天モバイル契約してみました(^^) 私が契約した時のキャンペーンは、1年間(…
新品端末を安く買う方法
楽天モバイル
機種代の割引率は低いですが、楽天カードや楽天のサービスを使っている方なら特典・ポイント還元を入れると、トータルで機種代分を還元する事ができます。
楽天モバイル公式。4G+5Gが使える料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」が大幅アップグレード!データ1GB…
楽天は光回線や楽天カード(クレジットカード)、楽天市場など色んな事業を展開しています。
an、ソフトバンク、ドコモと並んで第4のキャリアとなりました。
月々の料金が通話機能付きで2980円(2020年6月現在は1年無料)となっていて、他のキャリアより安いです。
OCNモバイルone
OCNモバイルoneでSIMと端末セットで購入すれば安く購入する事が出来ます。
(その時々のセールによりますが、春が一番安く買える事が多い)
契約するのに初期費用が掛かりますが、2年以上使う前提で考えれば(選ぶ機種にもよりますが)安いスマホだと通話機能付きSIMで毎月2000円~3000円で使えるんじゃないでしょうか?
※スマホ割引を受ける場合は「通話SIM」の契約が必須ですが、SIMが必要じゃなければ最低利用期間以降だと違約金かからず解約出来るようです。
セール終了後は元の値段に戻ってしまうので、セール期間に購入した方がお得です。
ちなみに私がP20liteを買った時は、初期費用(SIM手配料込)4000円弱+端末台900円+月々のSIM代1500円強+2年毎月割(320円引き)+3000円分の商品券で購入する事ができました。
6か月後に解約したので、実質通話SIM(3GB)付で1万円前後でスマホを手に入れたことになります。
現在は「データSIM1GB1か月500円強のみ」。
終わりに
スマホやパソコンは消耗品だと考えています。
スマホ購入に何万円もかけられないので、個人的には自分にとって必要なスペックの物をいかに安く買うかだと思っています。
安く買う方法は格安SIMショップや楽天でセール時期や特典を狙ったり、安くなった型落ちの高スペックスマホを狙う事だと思います。
メルカリやヤフオクで中古端末を買うのもアリですが、バッテリーが減りすぎている、保障がないというリスクがあります。