私の使っている全自動洗濯機には「スピードコース」があります。
最近は「節電・節水・時短」になるのでスピードコースで洗濯していますが‥

洗濯機のスピードコースって、何かデメリットがあるんでしょうか‥?
パッと思いつくのは、汚れの落ちが悪い・・とかかなぁ?(^^;)
疑問に思ったので、調べてみました。
目次
標準とスピードの違い
私の家の洗濯機は4.5kgの全自動タイプです。
雑記ブログの方で一度毛布を洗濯した記事を書いています↓
自由帳の女神




小さい4.5kg洗濯機の毛布コースで毛布が洗濯できました。 | 自由帳の女神
4.5kgの洗濯機で毛布は洗えるの?標準コースではダメなの?コインランドリーやクリーニングに持って行かないといけないの? 洗濯は天気のいい日は外干しがオススメです。厚...
43Lの標準洗いで49分、スピード洗いで25分です。



24分も速い!
・標準洗いの流れ
洗い
↓
すすぎ
↓
排水
↓
すすぎ
↓
排水
↓
脱水
・スピード洗いの流れ
洗い
↓
すすぎ
↓
排水
↓
脱水
スピードコースは「すすぎが1回」しかないから時短になるんですね(^^)
スピードコースのメリットとデメリット
標準コースとスピードコースで洗濯した物を比べてみても違いが分かりません(^^;)
洗剤の匂いしかしませんし(乾いたら無臭)、洗いあがりも全然わかんないです。
どのサイトで調べても、汚れがひどくない場合はスピードコースで十分と書かれていました。



皮膚が弱い人とか敏感な人だと分かるんでしょうかね?
個人的に思ったスピードコース洗いのメリット・デメリットと調べた事を書いてみます。
メリット
・節水
・節電
・時短
・洗濯機の寿命がのびる(?)
・節水
水道代節約。
すすぎが一回少ない分、水量も半分なので節水になりますね。
水道代節約。
すすぎが一回少ない分、水量も半分なので節水になりますね。
・節電
電気代節約。
洗濯機を動かしている時間が約半分になるので節電になります。
電気代節約。
洗濯機を動かしている時間が約半分になるので節電になります。
・時短
30分後に出かけなきゃならない時に、49分→25分になると助かりますよね。
30分後に出かけなきゃならない時に、49分→25分になると助かりますよね。
・洗濯機の寿命がのびる(?)
以前、実家の方で6年以上使っている洗濯機が壊れました。
原因は水を回す羽根(パルセーター)が消耗していたそうです。洗濯機を回す回数(時間)が短ければ、それだけパルセーターの消耗が遅くなり寿命は延びると考えています。
以前、実家の方で6年以上使っている洗濯機が壊れました。
原因は水を回す羽根(パルセーター)が消耗していたそうです。洗濯機を回す回数(時間)が短ければ、それだけパルセーターの消耗が遅くなり寿命は延びると考えています。
デメリット
・洗剤が衣類に残ってしまうリスク
・すすぎ1回OKの洗剤しか使えない
・洗剤が衣類に残ってしまうリスク
普通はすすぎが2回の所、1回しかないということは洗剤がキレイに落ちていないかもしれません。
シャンプーを例に出すと、シャンプーが髪の毛に残ったままだと、頭皮臭の原因になったり薄毛のリスクにもなります。
普通はすすぎが2回の所、1回しかないということは洗剤がキレイに落ちていないかもしれません。
シャンプーを例に出すと、シャンプーが髪の毛に残ったままだと、頭皮臭の原因になったり薄毛のリスクにもなります。
特に洗剤を多く入れすぎると、泡が中々切れなくて衣類に洗剤残りやすい。






これは洗濯物の匂いの原因になりやすいと言われていますぞ。
洗剤は決められた量だけにしましょう(;’∀’)
・すすぎ1回OKの洗剤しか使えない
洗濯洗剤のパッケージを見ると、すすぎ1回OKと書かれている物と書かれていない物が存在します。
液体洗剤なら大体書かれていますが、すすぎ1回✖と書かれている物あります。
粉洗剤はほとんど、すすぎ1回✖ですね。
洗濯洗剤のパッケージを見ると、すすぎ1回OKと書かれている物と書かれていない物が存在します。
液体洗剤なら大体書かれていますが、すすぎ1回✖と書かれている物あります。
粉洗剤はほとんど、すすぎ1回✖ですね。
スピードコース洗濯をする時は、使う洗剤をよく確認しましょうぞ。
リンク
まとめ
スピードコース洗濯は節水・節電・時短・洗濯機の寿命を延ばすメリットがあります。
デメリットは汚れがひどい場合はオススメしない。
すすぎ1回OKの洗剤しか使えない、洗剤の量に注意という所ですね。
衣類の汚れが汗やホコリくらいなら、スピードコース洗濯が節約できてメリットいっぱいですね^^