節約家のみなさんは、手数料を気にしていますか?
手数料って、浪費より悪い出費じゃないですかね?
たとえば、
美味しいものを食べるためにクレジットカードで1万円支払い、手数料が500円かかったとします。
1万円分は美味しいものを食べたことで心が満たされる浪費ですが、手数料の500円はどうでしょう?
手数料で心が満たされる‥なんてことはないですよね?(^^;)
節約家の敵である「手数料」について考えたいと思います。
個人的に払いたくない手数料をランキングにしてみました。
節約家さんたちの参考になれば、幸いです(^^)
払いたくない手数料ランキングTOP5
なお、
・クレジットカードの年会費(手数料?)
・スマホ契約時の事務手数料
‥など、還元率高かったり、ポイントなどで実質プラスになるものなどは除外しています。
5位:代引き手数料
銀行振り込み?めんどくさい!
クレジットカード?キャッシュレス?使い方わかんない!
これうちの両親なんですが、代引き手数料は2重の意味でもったいない(;´∀`)
・代引きよる本来払わなくていい手数料
・クレジットカード(スマホ決済含む)のポイントが還元されない
代引きについての引用文↓
代引き手数料とは、商品を届けると同時に、商品代金などを回収する「代金引換」(通称代引き)を利用する時のサービス利用料のことです。
https://www.yamatofinancial.jp/learning/payment/cod-service-fee.html
追記:条件付ですが、代引きでもクレジットカード決済ができるようになってきたようです↓
たとえば、「宅急便コレクト(ヤマト運輸)」を見てみましょう。
代金引換金額 | 手数料(税別) |
---|---|
~9,999円 | 300円 |
~29,999円 | 400円 |
~99,999円 | 600円 |
~300,000円 | 1,000円 |
(※2021年時点)
表では9999円までで300円となっていますね。
クレジットカード払い(1回払い)なら、この300円はかかりません。
(銀行振り込みの場合は、振込手数料がかかる場合があります)
さらに、クレジットカードによっては、1%前後のポイント還元が受けられます。
10万円分をクレジットカードで支払ったら1000ポイントGET!‥のような感じです。
しかし、現金で支払ってしまうとこの1000円分のポイントはもらえません(^^;)
損だと思いせんか?
代引きでも仕方ない例として、以下の条件‥
①商品がどうしても必要
②代引き手数料のみでしか取引できない
③代引き手数料込みでも最安値
‥この条件で、やっと代引きにするくらい(^^;)

4位:仲介手数料
不動産屋に払う手数料です。
お部屋を借りるときに、
・物件紹介
・大家さんと家賃交渉
・賃貸契約の手続き
‥などを行ってくれます。
不動産屋は、仲介手数料を家賃の1か月分を上限とする金額しか受け取れないと法律で決まっているようです。
https://www.homes.co.jp/life/cl-column/cm-money/1224/
さらに、現在は仲介手数料が無料の不動産屋が多くなってきました。
Q:なぜ無料にできるの?
↓
A:大家さんが仲介手数料を全額負担してくれているからだそうです。
ただし、悪徳大家(もしくは不動産屋)が
・別の費用(消臭料・鍵交換費用など)で仲介手数料を回収
・不動産屋が借主・貸主から仲介手数料の2重取り
・仲介手数料ではなく、広告料しかもらっていないと主張
‥してくるケースもありますので、条件書・契約書などをくまなく読みましょう。
仲介手数料を家賃の1か月分請求されそうになったら、
・大家さんは仲介手数料を支払っていないのか?
・法律のことを持ち出して無料にならないか?
・ほかの不動産屋と比較している
‥などと交渉してみるのも手です。



3位:キャンセル時の手数料
キャンセルしたらお金だけ出て行って、何も手に入らないですよね‥(^^;)
こちらも浪費より悪い出費に分類しています。
お店の予約等で急な体調不良になってしまった場合は仕方ないですが、キャンセルする可能性があるなら購入店(もしくは予約店)にも迷惑がかかってしまうので、最初から申し込んではいけません。
・お店に迷惑がかかる
・お金だけ出て行って、何も手に入らない
お互い損をするloose-looseです(^^;)
2位:銀行、コンビニATM手数料
平均の引き出し手数料(2021年時点)
銀行ATM:110円
コンビニATM:220円
‥となっています。
※ただし、他の銀行ATMから引き出すと、上記の金額より高い可能性がある
たとえば、
私の所有している「北海道銀行」の金利は0.001%です。
100万円を1年間預けたら、10円の利息がつきます。
1年分の利息10円ー銀行ATM(有料の時間帯)1回使用110円=‐100円



手数料を払うだけでもイヤなのに、利息で得たお金が吹っ飛びます(^^;)
それを考えると、手数料は払いたくないですよね‥?
①コンビニATMは使わない
②手数料が無料の時間帯を利用する
③手数料無料の銀行を使う
④キャッシュレス決済を可能な限り利用する
②は仕事等の都合で平日の夕方まで間に合わないよ!‥という方は③の手数料無料の銀行がオススメです(^^)
もしくは、緊急時用に財布に少し現金を入れておいて、完全にクレジットカード・スマホ決済にするのも手です。
私は主に、③と④を活用しています。
24時間365日引き出し手数料が無料の「イオン銀行」を使い、楽天カードでほぼ決済しています。
動かさないお金は、金利が高い「楽天銀行」を使用。


1位:リボ・分割手数料
ご存じの方も多いと思いますが、リボ払い(リボルビング払い)の金利が高すぎることで有名ですよね?
※年利15%前後:カード会社や支払い額によって異なる
100万円の物を購入するときにリボ払いにした場合、15万円の利息がかかります。
つまり合計115万円の支払いになります。
・2~3泊の旅行ができる
・1か月分の生活費が浮く(平均的な一人暮らしの場合)
・1か月間ファミレスのオール外食でもおつりが来る
最初の方でも書きましたが、手数料では心は満たされません。
結論:節約家は手数料に敏感になろう!
手数料は価値のないムダな出費です。
手数料を払うくらいなら、パフェでも食べましょう(^^)
ホンモノのお金持ちは、手数料にうるさいそうです。
・価値のあるものには、100万円だって出す
・価値のないものには、1円たりとも出さない
‥これがホンモノのお金持ちです。
セールスの世界では、
貧乏人に10000円のものを売り付けるのは簡単だけど、お金持ちに100円のものを売り付けるのは大変‥なんて話も聞きます。
節約術は、貧乏人よりお金持ちに習いましょう(^^)