低所得者は生活費をうーーんと、下げなくては生活できません。
ニート生活も(おそらく)9月中には終わりそうです(^^;)8月分の生活費を計算してみました。今月も10万円以内に収める事ができています。門下生わか稼ぐ力が付くまでは、コツコツ投資しながら節約仙人を目指します![…]
ちなみに、少額ながら投資・副業もしていますし、健康にも気を使っています。
「より小さく、より良く」を目指して楽しんでいます(^^)
生活の面で、低収入者は高収入者より過酷かもしれません。しかし生活費を差し引いて残るお金は意外にも同じだったり、むしろ低収入者の方が多かったりします。節約仙人なぜだと思いますか?それはお金の使い方が違うから[…]
・固定費を減らす
・特売品をチェック
・家計簿を付ける
固定費を減らす
第一にする事は、毎月にかかる「固定費」を減らす事です。
・家賃
・光熱費
・保険
・通信費
※家賃は「賃貸」を想定しています。
実は、固定費を減らす事は節約で一番重要です。
最初の手続きは面倒ですが、その後は手間がかからず、費用を減らせるからです。
家賃(賃貸)
引っ越し前→最初から家賃の安い所に住む
引っ越し後→大家さんに家賃の交渉
長く住む予定→家賃の安い所に引っ越し
引っ越し前→最初から家賃の安い所に住む
札幌は東京と違って、家賃が安いです。
・築30年前後
・駅近
・1K(風呂・トイレ付)
・3万円以下
・仲介手数料、敷金・礼金0円
こんな物件も沢山あります。
ただし「札幌駅・円山・新さっぽろ辺り」は家賃が高い傾向にあります。
※家賃が安くても「地雷」と呼ばれる物件もあるので注意が必要です。
引っ越し後→大家さんに家賃の交渉
引っ越し後、何年か住んでいる場合は大家さんに家賃交渉してみるのもいいかもしれません。
受け入れてもらえない場合もありますが、大家さんは空室になるのを嫌うので、引っ越しを匂わす事を言い交渉すると良いと思います。
自分の住んでいる家賃相場や他の入居者の家賃額を事前に調べると交渉しやすいかもしれません。
家賃交渉に成功し、家賃が1000円安くなったら1年間で12000円の節約になります。
長く住む予定→家賃の安い所に引っ越し
例えば、家賃4万円→家賃3万円の所に引っ越した場合
1か月1万円の節約ができます。
最初に引っ越し費用や諸々の手数料がかかりますが、2年住んだ場合は24万円の節約になるので、長く住む場合は十分元が取れると思います。
光熱費
・水道代
・ガス、灯油代
・電気代
これらを見直していきます。
水道代
普通に水を使うのであれば、家賃と水道料金が別の方が節約できます。
札幌の1人用の物件は家賃と水道料金が一緒になっている事(定額)が多いです。
水道代が定額じゃない1人暮らしの方の水道料金を見せてもらうと1か月2100円前後(2019年頃)でした。
(水道料金は通常2か月分で請求されます)
水道料金は交渉できない可能性が高い。
ガス、灯油代
都市ガス・プロパンガスかで節約方法が変わります。
・プロパンガスの場合
「IHコンロもしくはカセットコンロ+節水シャワーヘッド」を使う。
・都市ガスの場合
「都市ガス用コンロ+節水シャワーヘッド」を使う。
プロパンガスは都市ガスに比べて1.5~2.5倍くらい料金が高いです。
(運搬・メンテナンスなど手間がかかるため)
ちなみに、ぼったくり業者だと2.5倍以上の料金なんてのもあります。
なので、なるべくガスを使わない工夫が必要になります。
節水シャワーヘッドも水道と同じくガス使用量の節約になります。
灯油の節約は、設定温度を低くして厚着をする事です。
暖房の設定温度を一番低くして厚着をすると、1月・2月でも暑いくらいです。
門下生わか北海道在住の暑がりです。低収入なので暖房費を節約したいと思い、11月に灯油ストーブを使わないという縛り実験をしました。このアイテムがなかったら、灯油ストーブを使わざるを得なかったよ!というものを[…]
電気代
「ほくでん」電気をそのまま使っていませんか?
電気会社を変える事で電気代が安くなる可能性があります。
電気の使い方や季節にもよりますが、私は電気会社を変える事で毎月500円くらい安くなりました(^^)
一人暮らしにオススメなのは、以下の2社です。
・looopでんき
・楽天でんき
電気会社を変更できる事をご存じですか?会社によりますが、ほとんどが無料で切り替える事ができます。(※電力会社によって、契約の縛り期間がある場合あります)一人暮らしの私は電気会社を変更する事で、毎月の電気料金が約500円ほ[…]
楽天経済圏の方は「楽天でんき」がオススメです。
ポイント還元や基本料金が0円などの特典が付いた会社です。
looopでんきは若干楽天でんきより従量料金が安いです。
私は今の所looopでんきを使っています。
保険
無駄な保険は、実は金食い虫です。
今まで無駄な保険に回していたお金を「貯金」や「投資」に回して、もしもの時に備えましょう(^^)
低所得者1人暮らしに必要な保険は以下の3つです。
・健康保険(国民健康保険)
・火災保険
・自動車保険(自転車保険)
保険の役目は事故が起こる確率が低く、起きたら高額の支払いが発生するものに限ります。
健康保険(国民健康保険)があれば、どんなに治療費がかかっても、10万円を超えない「高額医療費制度」というものがあります。
将来が不安だから、高い保険に入っているって人も多いんじゃないかと思います。しかし病気やケガをし、入院した時にいくら必要か知っていますか?健康保険の高額療養費制度があるから、高いがん保険や積み立て保険は必要がない!と解説しているこ[…]
火災や自動車事故も「事故が起こる確率が低く、起きたら高額の支払いが発生するもの」に当てはまりますので必要になります。
人生の三大高い買い物集・家・車・保険賃貸にお住まいの皆さんは火災(家財)保険に年額いくら支払っていますか?門下生わか私は一人暮らしで、2年15000円でした。火災(家財)保険はどの賃貸でも、ほ[…]
皆さんは自転車保険に入っていますか?北海道に住んでいる私は春夏秋の間の移動手段として自転車に乗ります。門下生わか健康にもいいし、自転車さえ買ってしまえばタダで移動できますしね。自転車保険なんて、イラネ[…]
通信費
「キャリアスマホ(SIM)+固定回線」で契約していませんか?
それは節約生活するのにはNGな行為です(^^;)
通信費の節約には以下の3つがオススメです。
①格安データSIM+固定回線
②格安通話SIMのみ(大容量)
③スマホ+ポケットWIFI
①は私が使っている方法です。
通話はSMARTalk+Rakuten-Linkなどのアプリを使います。
通話をあまりしない、外でちょっとネットを使いつつ、パソコンでもネットをよく使う方はオススメの節約方法です。
月々の合計4200円前後。
節約仙人皆さんは電話かける方ですかな?門下生わか私は通話機能あまり使わないなー。LINE電話をたまに使うくらいかな?ネットで何か手続きをする時や契約、ネットで物を買う時や病院行った時に[…]
②は電話番号が必要+パソコンを使わない人向け、大容量のギガ数で契約する必要があります。
楽天モバイルだと、エリアに限りがありますが2020年現在は使い放題で2980円です。
③はSIM契約をしない方法です。
通話はSMARTalkなどのアプリを使います。
通話はあまりしない、パソコンもちょっと使いたい+比較的安定した速度でネットをしたい方向けの節約方法です。
(ただし、ポケットWIFIは使い放題と謳っていても通信速度制限がある場合がある)
特売品をチェック
半径3km前後のスーパーのチラシを見て「特売品」をまとめ買いします。
稼ぐ力のある人は短時間で数百円の損失以上に稼げるので別ですが、低所得者は近く~それほど遠くないスーパーへ行き安い物を買います。
自転車を持っていると買い物にそれほど苦労しませんし、運動不足の解消にもなるので一石二鳥です。
家計簿を付ける
節約生活には必要最低限の生活費を知る事が重要です。
自分の必要最低限の生活費を知らないと、自分はいったいいくら稼げばいいのか不安になるからです。
例えば、
私の場合、生活には最低8万円必要という事が家計簿を付けて分かりました。
今月10万円の稼ぎがあったら2万円の余裕があるということが分かります。
最低限の生活費が分からないと、毎月50万や100万稼いでいても不安になります。
まとめ
・固定費を減らす
・特売品をチェック
・家計簿を付ける
低所得者は、主にこの3つを実践していきましょう。
マネーリテラシーの高い高所得者も固定費を減らす・家計簿(簿記・FP)は実践している方が多いです。
「弱者」は「弱者」の戦略という事ですね。