当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

札幌で食料品をおトクに買う!節約家の私がよく行く6店とは?

  • URLをコピーしました!

みなさん、自炊がんばっていますか?(^^)

自炊して節約したい方なら、なるべく安いスーパーで買い物したいですよね。

札幌在住の私がよく行くスーパー+αを6つ、理由付きでご紹介します。

目次

食料品を安く買うための考え方

・特売日のみ買い物に行く
・冷凍保存可能なものは多少多くてもOK

・長期保存可能なものは買いだめする

私は主に、上記3つを意識しています。

<特売日のみ買い物に行く>

大体のスーパーは、特売日が決まっています。
毎週△曜日、毎月〇日など。

その日のみ、お目当ての物を購入します。

<冷凍保存可能なものは多少多くてもOK>

肉(解凍品じゃない場合)や食パンなどは、冷凍保存が可能です。
なので安い日は、期間内に食べられる量を多めに買います。

ネットで調べてみると、
肉の冷凍では1週間~4週間ほど保存が可能だそうです。
※ただし、肉の種類によって変わります。

https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1599293380400/

食パンは約2週間がおいしく食べられる目安‥となっています。

https://kurashinista.jp/column/detail/4701

<長期保存可能なものは買いだめする>

安売りしている日に買いだめします。

・カップ麺
・長持ちする調味料
・長持ちするお菓子
・パスタ麺、パスタソース

‥など主に買い置きします。

私は普段、カップ麺(約3か月の賞味期限)を食べないのですが、非常時(災害など)には役立つので2~3個は常に備蓄しています。

ちなみに、
「週に1回まとめ買い」も節約には効果的です。
余計な物を買わなくて済むため。

しかし、私の場合はカット野菜や値引き惣菜(消費期限が短い)を使って手間・安さのバランスを取っているので、週1回のまとめ買いはしない派です。

コスパよし!よく行くスーパー(+α)6選

札幌に多数の店舗があるスーパー+αです。
よく買う物もふくめ紹介します(^^)

・生鮮市場
・ドン・キホーテ(メガドン・キホーテ)
・イオン(マックスバリュー・まいばすけっと)
・セーコーマート

・ツルハドラック
・サンドラック

生鮮市場

https://jr-seisen.jp/

特売日や特売品は曜日によって大体決まっていますが、安売り品がランダムな商品もあります。

主に
・アイス
・ヨーグルト
・水
・お菓子
・肉
・ウィンナー
・野菜
・惣菜
・食パン

‥これらを購入します。

使用頻度が高いスーパーです。
特に水とヨーグルトが安く頻繁に買います。夏にはアイスも買います(40%割引の日がある)

特売日のペットボトルの水(2L)は1本50円前後、ヨーグルトも4個入り100円以下で購入できる物もあります。
あと特売ウィンナーがお買い得です。少量パックで買うより圧倒的に安い。

お弁当や惣菜の味はセブンアンドアイのような店舗には負けますが、他店より1~2割安いです。
お菓子も特売品なら他店より1~2割安い。

※いずれも2021年現在

・特売日に2Lペットボトルの水が、1本50円前後で買える
・アイス40%OFFの日がある
・他のスーパーより弁当や惣菜が1~2割ほど安い

ドン・キホーテ(メガドン・キホーテ)

https://www.donki.com/

めずらしい品物や情熱価格という表示が付いたオリジナル(?)格安商品があります。

食料品以外にも、日用品・玩具・衣類・文具など多数の商品があり、見ていて飽きないです。

主に
・お菓子
・惣菜
・日用品
・食パン

‥これらを購入しています。

特に食パンは近所の中では最安値です。
情熱価格食パンは、税別70円以下。

食料品ではないですが、
トイレットペーパー12ロール・ダブル198円(税別)の特売時にはよく購入しています(^^)

※2021年現在

・ワゴンセールのお菓子が安い
・情熱価格(お買い得商品)が多数ある
・日用品も特売している時がある

イオン(マックスバリュー・まいばすけっと)

https://www.aeonretail.jp/

イオンもドン・キホーテと同じくオリジナル商品が安いです。
「トップバリュー」のロゴが入っている商品。

時々、全品5%OFF(割引除外品あり)をやっていて、その日にお買い物ができたらラッキーです(^^)

主に
・お菓子
・カット野菜
・惣菜

‥を購入します。

特に私がよく買う「6種野菜とキャベツの千切り」のカット野菜(生)はコスパが良く何度もリピートしています(^^)

あと炒め物用のカット野菜も安く、やきそばや鍋を作る時に利用させてもらっています。

・カット野菜が安い
・トップバリュー商品が安い

セーコーマート

https://www.seicomart.co.jp/

節約家の方は、コンビニでは物を買わないようにしていると思います。
しかし、セーコーマート(コンビニ)は物によって、スーパーより安く買える事もあります。

主に
・玉子
・パスタ(110円税別)

‥をよく購入しています。

2021年現在、セーコーマートカードもしくはペコマカードを提示すると、毎週水曜日に玉子が安く買えます(チラシ掲載の他の商品も安い)。
※玉子は同じ水曜日でも価格にバラつきがあるので(116円~158円前後)、チラシをチェックしましょう。

https://www.seicomart.co.jp/instore/info.html

110円パスタは安くて、美味しく、コスパがいいです(^^)
特に、鶏肉が沢山入ったペペロンチーノが美味くてオススメ。

あと時々、クーポン付きのチラシ(ウェブから印刷も可能)が入ることがあるので、その時に買うカット野菜もコスパがいいです。

https://www.seicomart.co.jp/instore/coupon.html

・玉子を安く買える曜日がある
・110円パスタが安くて美味い
・クーポンを使うと、コスパよし

ツルハドラック

https://www.tsuruha.co.jp/

札幌在住の方のなら(山方面以外なら)、だいたい近所に店舗やテナントがあるんじゃないでしょうか?

毎月1日・10日・20日にツルハの会員カードを会計時に提示すると、会計が5%OFFになります。

あと楽天経済圏の方なら、楽天ポイントを使えるのもいい点だと思います(^^)

主に
・玉子
・お菓子
・その時の特売品
・日用品

‥を購入しています。

日用品から食料品、薬類まであるので、とても便利です(^^)
お弁当はありませんが、食料品はスーパーにも劣らず豊富ですね。

2021年3月までは、玉子が近所の中で最安値でしたが、4月から値上げされてしまいました。
(ただ5%OFFの日に買えば、安い方だと思います)

・5%OFFの日がお得
・5%OFFの日は、玉子を安く買える
・楽天ポイントが使える

サンドラッグ

https://www.sundrug.co.jp/

ツルハドラックよりは店舗数が少ないですが、特売日には食料品や日用品が安くなることがあります。

ツルハのように5%OFFはありませんが、サンドラポイント〇倍デーという日があります。
貯まったサンドラポイントは、お会計の時に使うことができます。

ツルハと同じく、楽天ポイントが使えます。

主に
・菓子パン
・お菓子
・トイレットペーパー
・ワゴンセール品
・日用品

‥を購入しています。

菓子パンは消費期限1日前→30%OFF、消費期限当日→半額?になっているようです(割引する時間は不明)。

トイレットペーパーはドン・キホーテの特売品には負けますが、シングルの中では安い方ではないでしょうか?(再生紙使用の12ロール入り300円前後)

その他、日用品も特売日には安くなります。
最近安いなーと思ったのは、バスサイズの石鹸(3個入り)です。
有名メーカーの物ではないですが、30円~40円ほど他店のものより安い。

※2021年現在

・菓子パンの割引は消費期限の1日前から
・再生紙使用のトイレットペーパー(シングル)が安い
・楽天ポイントが使える

結論:特売日に賢く買えばおトクに買い物できる

・特売日に買い物する
・近くのお店の特売日を把握する
・特定の物を買うときは、安い店で固定

値上げに備えて、価格を見る目のアップデートは必要ですが、
個々のお店の「特売日」と「安くなる商品」を把握しておくと、買い物に行くかどうかの判断がラクになります。
(大体安くなる曜日もしくは日にちが固定されているので)

札幌に住み始めの方、節約したい方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次