2021年11月の生活費を発表します。
今月は自転車に乗れなくなる前に、色々と買いだめしたので日用品の出費が多いです。
投資信託のつみたて状況や市場の様子はどうか?も書いていきます。
2021年10月の生活費↓

出費が多かったけど、生活費は6万円台

・家賃(管理費・水道代込み):32006円
・食費:16036円(17658円)
・ネット、ケータイ代:4136円
・ガス(灯油代込み)代:2686円
・電気代:1483円
・日用品代(被服費込み):10031円(10231円)
・自己投資代:3100円
・交通費:100円
合計 69578円(71400円)
※カッコ内はポイント&クーポン(割引)使用を引かなかった場合の金額
服関係の出費が多いので、日用品は1万円を超えてしまいました。
それでも生活費が6万円台なのは、我ながらすごい・・(^^;)
※2021年3月から楽天証券の「つみたてNISA」を使用して運用しています。
つみたて金は貯金から出しているので、計算には含まれていません。
家賃(管理費・水道代込み):32006円
南西~北西向き1DKの部屋。
管理費や水道代のほかに家賃の振込手数料、町内会費が含まれています。
冬至に近づくにつれ、太陽も高い位置に行かないので、南西の窓からの日差しが部屋にガンガン入っていきます(^^;)
12月4日現在、今期はまだ1度も暖房を付けていません。

厚着して、しのいでいます。
食費:16036円(17658円)
今月は鍋を2回ほど作ったので、食費が高めになっています。
自転車に乗れなくなるまで、特売日に水を買いだめしています。いま40本近くキープしました。
毎日飲みながら買い足すので、本格的に雪が降る前に50本はキープしておきたい。
食べ物はいつも通りのカット野菜、ウィンナー、玉子、食パン、菓子パン、お菓子、ヨーグルト、値引おにぎり、野菜ジュース、パスタ、鶏肉などです。
鍋を作ると食費が少し上がってしまいますが、栄養が満点なので、定期的に作っていきたいですね。


ネット、ケータイ代:4136円
DMMの格安データSIM・光回線を使っています。
あとは楽天モバイルSIMとSMARTalkアプリ。
・DMM光回線→3608円
・DMMモバイル→528円
・楽天モバイル(1GBまで)→0円
・SMARTalk→0円
SMARTalkについてはこちら↓


使っているSIMや光回線は、低価格&高速回線で満足しています。
DMMモバイルや光は楽天の傘下に入ってしまったので、現在 新規契約ができません。
楽天モバイルは新料金プランが発表されて、キャリア4社の中で1番お得になりました。
0GB~1GBまで:0円
1GB~3GBまで:1078円
3GB~20GB:2178円
20GB~無制限:3278円
段階型の定額制
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/?l-id=gnavi_fee_un-limit
しかも通話SIMです!(^^)
DMMのデータSIMと楽天SIMを両方使いしたら、1GB(528円)+0.99GB(0円)=約2GB通話SIMが528円で使えることになります(^^)


↑楽天モバイルの1年間基本料金0円が終わってしまいましたが、新たなポイント還元をやっていますね(^^)
2021年の9月で、私が使っている楽天モバイル回線の1年無料が終わってしまいました。



しかし、スマホを2台持ちして楽天モバイルのデータ量を極力使わないようにし、0円を保っています。
楽天モバイル→0.13GB
DMMモバイル→約0.7GB~0.8GB
・・となっています。
DMM光回線+Wi-Fi:動画、サイト閲覧、ショッピング
楽天モバイル→Twitterのみ(1日15分ほど)
DMMモバイル→Twitter、メール、LINE、サイト閲覧(少々)
楽天モバイルの通信量をみてみると、Twitterのみだと通信量がだいぶ少ないんですね。


ガス(灯油代込み)代:2686円
ガスは0.6㎥使っていたようです。
(灯油は現在使っていないので0円)
悲報、ガス代が1か月も経たない内に60円の値上げ‥( ;∀;)
ガス代の内訳↓
基本料金+設備使用料:1950円+税
※※灯油は4月で止めたので料金がかかっていませんが、灯油を使うようになったら、ストーブの使用料がかかる
従量料金:1㎥(0.1~8.0㎥まで)あたり902円(税込み)
※ガスの値上げは1月から(税込み66円の値上げ)
灯油の値上げの原因は、石油価格の高騰。(おそらく円安も影響)
ガス会社に値上げ理由の問い合わせをしてみると、石油価格が下がって来たら値下げしますから‥と言われましたが、果たして‥?



あまりにボッタクリが酷かったら引っ越しも検討しますが、このアパート管理会社が良いので躊躇してしまう
ネット調べの1人暮らし平均使用量
プロパンガス:5㎥
‥らしいので、かなり節約できていますね。
https://www.aeras-group.jp/column/a452593/
コロナ変異株の影響か、近所のガソリン価格が1ℓあたり161円→153円に値下がりしました。
前回の原油ショック?みたいに暴落してしまうのか、要チェックですね。
<ガス節約のコツ>
・設定温度を上げすぎないこと
・節水シャワーヘッドを使うこと(給湯器がガスの場合)
・洗い物は水+厚手のゴム手袋を使うこと


<灯油代・暖房費節約のコツ>
・厚着する
・暖房の設定温度を下げる
(※都市ガスの1.5倍くらいなら良心的な料金)
特にプロパンガス(定額制ではない)+ガス暖房物件は、暖房を使う冬に料金が高額になる可能性があるので注意!



相場より家賃が安い+都市ガス物件なら、節約に関しては超・優良物件です。むしろ私が住みたい‥
電気代:1483円
うちではlooopでんきを使っています。
基本料金が0円の代わりに、1Kwhあたりの料金が「ほくでん」より3~5円高い・・というような仕組みです。
今月は46kwh使っていたようです。
先月比-4kwhでした。
いまの所、looopでんきでは値上げをしていませんが、いたるところで電気代が値上がりするという話もありますし、値上げラッシュですね(^^;)
ほくでんよりlooopでんきがお得↓



日用品代(被服費込み):10031円(10231円)
・ユニクロのフリース
・歯ブラシ
・シャンプー
・手袋
・着圧ソックス
・掃除用洗剤
・しまむらのカットソー
・下着予備
・トイレットペーパー
・消臭ビーズ
・結束バンド
・・などを購入していたようです。
ユニクロのファーフリースが暖かいです。しかも、お安く予備を購入できた(^^)
ユニクロオンライン初めて使ってみた😙
楽天カード支払いでポイント3倍だったので。1990円のモコモコフリースを1290円でGET!
更にクーポンで500円引きで最終的に790円になった。
店舗受け取りにしたので、送料もかからない(*´ω`*)ラッキー— わかなE@ブログ・絵・考察力アップ (@wakanaE6) November 23, 2021
しまむらのカットソーはこちらの記事で紹介しています↓


ユニクロのフリース↓


洗剤、シャンプー、消臭ビーズ、トイレットペーパー、下着予備、着圧ソックスは、安かったので買い置きです。
手袋は、しまむらのファイバーヒート製のものを購入しました。
しまむらファイバーヒートの掛布団が良かったので、同じファイバーヒート製のものが気になっていました。
しかし、まだ気温が0℃前後なので、どれくらい暖かいのかわかりません(今の所は暑いくらいです)。
あと、去年購入した あかぎれ防止の吸湿発熱の手袋(ダイソー製)をもう1つ購入。
暖かくて、スマホのタッチ感度も良くて使いやすいですが、耐久性に難あり。


結束バンドは、自転車のカゴ修理に使いました。
Amazonで購入しましたが、100本入っていて90円は安い!
近所のホームセンターは200円前後でした‥(^^;)
自己投資代:3100円
・書籍
・フリマアプリの梱包資材
・・で使っていたようです。
本は3冊購入しました。有名な行動経済学系の本です。
※行動経済学関係の書籍は、ブログ運営やマーケティングに役立ちます。内容がやさしいものも多いのでブロガーさんにオススメです。
今読んでいるデザイン系の書籍を読み終わったら読むので、少し時間がかかりそうです。
交通費:100円
図書券があったので、街の大型書店に本を買いに行きました。
収入は、合計すると11万円台


フリーターの給料:101026円(手取り額)
フリマアプリ収入:13054円
アフェリエイト報酬:1767円
合計 115847円
今月は17日出勤していたようです。
給料明細をみてみると、残業は3時間強していたようです。
※週4回フルタイムで働いています。通勤は自転車か徒歩
税金や社会保険費は2.1万円強でした。
フリマアプリの収入では、液タブ・書籍が売れました。
HUION(フイオン)様から液タブを提供していただいたので、元々あった液タブをどうするか困っていました(^^;)


さすがに提供していただいたものを転売するわけにはいかないので、今まで使っていた液タブを売りに出しました。


もしもアフェリエイトから、報酬が入りました。



いつも訪問いただきありがとうございます。(雑記ブログも)
投資信託の収益率が50%を超えるも、変異株で急落
・SBI証券
・楽天証券
‥の口座を使用しています。


(出典:SBI証券 2021年124/時点)
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
先月と比較して、運用収益率が+45.7%→44.4%にダウン。11月下旬に一時51.1%まで行きましたが変異株の影響で、また40%台に戻ってしまいました。
変異株の影響でNYダウ−900か🤔
どうせなら つみたてNISAが約定する12月初めにして欲しかった。
安値つかみしたい😇— わかなE@ブログ・絵・考察力アップ (@wakanaE6) November 28, 2021
このツイート、やたらと「いいね!」が付きましたが、みんな考えていることは同じなんだなぁ(^^;)
収益率は下がってしまいましたが、
・12月のつみたてNISA分が安値つかみできる
・原油価格が下がるかも?
・・なので、ヨシとします。
最安値ではないですが、12月のつみたて分は、そこそこ安値でつかめたようです。


(出典:SBI証券 NYダウ2021年12/3時点)
変異株(オミクロン株)の影響で急上昇していたNYダウ株価が急落しました。
それにつられて日経平均株価も‥(^^;)
しかし、今までの変異株→株価急落→回復から、短期~中期ほどで回復すると予想しています。


(出典:楽天証券 2021年12/4)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
※楽天証券の投資信託の購入は、楽天カード払い39500円+楽天ポイント払い500円の合計40000円に設定しています
2021年12月で増額投資が終わり、以降は毎月33333円になります。
3月から始めた、つみたて投資分の金額は40万円(2021年12/4時点)になりました。
リターンは+30542円(先月比-6314円)
<トータルリターン>
S&P500:+9.68%
オルカン:+5.51%
10%切って、1か月でまた結構な乱高下をしました。
オルカンの下がり方がヒドイ‥(^^;) 話は変わりますが‥
絵描きとして最近、NFTに興味があります。
結局やらないで終わりそうですが‥(^^;)
書籍などを読み、リスクとリターンのバランスを見て決めようと思います。
仮想通貨(仮想イラスト?)系は、少額の投資信託と違って、「とりあえずやってみよう!」が通用しないと思っています。
入念な下調べが必要。 しかし、絵が1枚500万円前後で売れたら・・



4~5年は働かなくても「創作やブログに打ち込める」‥という夢がありますよね!
まとめ:月収11万円でも黒字!
115847円(収入)ー69578円(生活費)=46269円(黒字)
しかも、投資額40000円を計算に入れても黒字。
少し服類を購入しましたが、大きい買い物さえしなければ月10万円で十分生活できますね。札幌での1人暮らしなら。
最近 寒いので、添い寝イラスト🥰
ちなみに、
1回描き直した後に+もう1回最初から描き直しています😇
いつもなら、アクセントカラー(補色)を使うんですが、あたたかさを意識して
・寒色系(青系)は極力使わず
・暖色系(赤系)でまとめてみました pic.twitter.com/ASO3OQZN5b— わかなE@ブログ・絵・考察力アップ (@wakanaE6) November 27, 2021
資料がないと絶対描けない構図に挑戦😂
定期的にやる自分いじめです。難しすぎて部分的に8回くらい描き直しました😇
エロカッコよさって難しい・・ pic.twitter.com/g3q1TpNhPO— わかなE@ブログ・絵・考察力アップ (@wakanaE6) November 16, 2021
ブログの方で、ちょっとキワドイ絵も描くと宣言していたので、
2021年が終わる前に数点描く😙2次元(アニメ調)と3次元(リアル調)を融合した絵柄を目指してるんだけど、
リアルさ・可愛さのバランスが難しい…😅
色々と試行錯誤を繰り返さねば✍️ pic.twitter.com/tOYbRgpHTb— わかなE@ブログ・絵・考察力アップ (@wakanaE6) November 4, 2021