2019年の秋頃の増税前にサーキュレーターを買ってみました。
パソコン作業中に後ろ(1.5m程離して)に置いて静音運転してみましたが、涼しいです(^^)
扇風機じゃなくてサーキュレーターにした理由とは何?
2000円以内だったし。
異常気象等がなければ、30℃を超えるムシムシした日は1~2週間ほど。
(うちに扇風機がないと言ったら、大抵驚かれる)
電気代は?
涼しさはどうなのか?
他には良い所はあるのか?
これら疑問に思ったので、調べてみました。
6月現在(最高気温27℃前後、最低気温17℃前後)の感想です。
サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーターは空気を循環させるもので、扇風機は人が涼を取るものとされています。
・サーキュレーターは直線的に遠くまで届く風を起こす
・扇風機は広範囲に幅広く届く風を起こす
https://enechange.jp/articles/circulator-fan#i-6
こちらの記事を読むと、エアコンと併用ならサーキュレーター。
1台で使うなら扇風機とされています。
私がサーキュレーターを購入した理由は扇風機代わりというのもあるのですが、洗濯物などを乾かす時にも使えそうだと思ったからです(^^;)
電気代比較
うちで使っているlooopでんきの従量単価で計算しています(1kwhあたり29.5円)。
35Wとして1時間あたり約1.03円。
31Wとして一時間あたり約0.91円。
北海道は東日本なので50Hz。
西日本の方が電気代が安くなるんですね‥うらやましい(^^;)
https://jp.sharp/support/info/info_hz_1.html
サーキュレーターの使い方
エアコンがある方は夏・冬でサーキュレーターの向きが違うようですね。
上手く組み合わせると省エネになります。
北海道でエアコンがない私の使い方は、主に自分への涼。
②と④の使い方をしようと思います。
購入したサーキュレーター
アイリスオーヤマのサーキュレーターPCF-HD15N-Wという商品です。
首振り機能なし。
メーカー様よりスペック↓
【仕様】
●サイズ(cm):幅約24.1×奥行約17.5×高さ約26.6
●重量(kg):1.4
●適用床面積(目安):~8畳
●コード長さ:約1.4m
●電源電圧:AC100
●電源周波数:50/60Hz=31W/29W
内容物は本体・説明書。
強さは「静音・中・強」とあります。


涼しさはどうか?
1m程離れて「静音・中・強」と自分に当ててみました。
どの強さも風が届いて涼しいです。
ただ他サイト様の記事にも書いてあった通り、長時間強い風を人に当てるのはよくないですね(^^;)
主に足を冷やして、涼をとりました(^^)
ほか良い所
扇風機と比べて小さいので、収納しやすい所。
私は一人暮らしなので、収納スペースが狭いです。
サーキュレーターは小さいので、冬の使わない時期にも押し入れに入れて収納できます。
こちらは一年前の商品なので、消費電力が若干高め(29W~31W)。
まとめ
同価格帯の扇風機とサーキュレーターは(弱運転以外)消費電力があまり変わらないという結果でした。
私はスペース的な問題があったのと、洗濯物を乾かすのに活用しようとサーキュレーターを選びました。
エアコンを使っている方は、サーキュレーターを上手く活用する事によって、涼しさアップとエアコンの電気代が安くなる可能性があります。
サーキュレーターと扇風機の機能を兼ね備えているというこちらの商品も気になりますね。
少々高いですが‥(^^;)
消費電力が23Wと安い物より少ない所もいい。