当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

低収入で浪費衝動をおさえても、みじめな気持ちにならない考え方とは?

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

なにか買いたいものがあった時、物欲を抑えるとみじめな気持ちになりますかな?
浪費を抑えすぎるとみじめな気持ちになる!と浪費家(?)の方に言われたので、私やTwitterのフォロワーさんが実践している浪費衝動をおさえてもみじめな気持ちになりづらい方法を紹介します(^^)
必要なこと・解決方法はこの3つ。
・収入と支出額を把握していること
・モノの価値を考えられるようになること
・資産が少しでも右肩上がりの状況にいること
・毎月家計簿をつける
・モノの満足度を考える
・投資する
目次

毎月家計簿をつける

仕事で、ある程度自分で把握していないと不安になって、集中できないことありませんか?

お金の管理も同じです。収入や支出のバランスを把握していれば怖くありません(^^)
毎月家計簿をつけることによって、支出をみえる形にします。
例として‥
家賃→○○円
食費→○○円
日用品→○○円
光熱費→○○円
美容代→○○円
‥など分類し、合計金額を割りだします。

さらに、お金を3つに分類
・消費
・浪費
・投資
・・を自分で分類できるように訓練します。

分類については、たとえば・・
・日用品を買う→消費
・洗濯機が壊れたので、新しいものを買う→消費
・将来の出世のためにセミナーに行く→投資
・健康や人脈を広げるためにジムに行く→投資
・移動時間短縮のため、中古車を買う→投資
・美味しいものを食べたいから外食する→浪費
・新車を買う→浪費
ただし、人によって消費・浪費・投資の基準が異なるので、自分のオリジナル家計簿を付けましょうぞ。

最後に収入と引き算して、
・黒字なのか?
・赤字なのか?
・その理由は何なのか?
‥もチェックします(オススメはパソコン・スマホかノートに書き残しておくこと)。
人の役にたてるブログもオススメです(^^)

モノの満足度を考える

浪費をしていても、満足度の高いものにお金を使っていますか?

・スマホゲームに課金する
・楽しくない飲み会に行く
・毎日コンビニでスイーツを買ってしまう

人によっては「満足度あるよ!」と方もいるかもしれませんが、少しでも「満足度が低いな‥」と思ったモノは思い切って切り捨てましょう。
(後述しますが、その使わなかったお金を資産が右肩上がりになる可能性があるものに投資します)

せっかく浪費するなら自分(もしくは大切な人)が満たされる使い方が嬉しくないですか?(^^)

・大好きな趣味に使う
・気の合う友人と食事する
・慈善団体に寄付する

個人的には、このようなものが満足度の高い浪費かなと思っています。

投資をする

不安・みじめさと戦うには、今日より明日の方がよくなるという感覚が必要です。
「両学長 リベラルアーツ大学」という動画をよく見るのですが、そこで語られていた話です。(細かい数字は違うかもしれません)
https://www.youtube.com/c/ryogakucho/videos?view=0&sort=dd&flow=grid
たとえ、いま資産を1億円以上持っていても、今後少しずつ資産が減るだけなら不安になる。
いま資産を100万円しか持っていない状態でも、今後資産が少しでも増えつづけるなら不安はなくなる‥というようなことを言っていました。
節約仙人
確かに、そのとおりじゃな。
今後、右肩上がりが期待できることにお金を使い、日々の不安を解消していきましょう(^^)
<投資となるもの例>
・株、不動産に投資
・自己投資
情報収集や勉強が必要ですが、株や不動産投資も資産を右肩上がりにさせるのに役立ちます。
※今年は株投資で4万円前後のもうけを出しました。
現在長期投資に変更したため、今後の経過を観察していきます。
自己投資は、自分の稼ぐ力を上げるためにする投資です。
例えば、
・セミナーに行く
・勉強のための書籍を購入する
・作業効率をアップさせるパソコンを買う
‥などです。
これらをすることによって、
・昇級
・仕事効率アップ
・副業

・起業
収入アップが期待できます。

まとめ

低収入で浪費衝動をおさえても、みじめな気持ちにならない方法は‥
・収入と支出額を把握していること
・モノの価値を考えられるようになること
・資産がちょっとでも右肩上がりになること

この考え方が必要です。

・毎月家計簿をつける
・モノの満足度を考える
・投資する

これら3つをすることによって、不安・みじめさから解放されます。
参考になれば幸いです(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次