当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

節約家の本をお得に読む考え方。紙?電子書籍?

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

みなさん、書籍は電子書籍派ですか?それとも紙の書籍派ですか?

ちょっと前に、こんなツイートをしました。

教えてくれた方によると、
・紙の本は、再販売価格維持制度によって書店は自由に割引ができない
・電子書籍は、再販売価格維持制度の対象になっていない

電子書籍は価格競争ができるので、より安く買える可能性が高くなる!‥ということです。

‥ということは、お得に本を読むためには電子書籍も視野に入れた方がいいですね。
しかし、電子書籍を読むのに、
スマホ?
kindle?
楽天kobo?
‥と悩んだので、それぞれの使い勝手を調べてみました。
「本をお得に読む、よりよい方法」
「どの電子書籍が1番お得か?」
を考察してみます(^^)
目次

本をお得に読むには‥?

本を1番お得に読む(購入する)には、電子書籍!‥ではなくて中古の紙の書籍です。

1:基本は紙の本を中古(最安値)で購入

読み終わっあとは、フリマアプリで売る
(※1番お得!)

2:中古がない場合は、新品購入(紙の本)

読み終わったら、フリマアプリで売る
(※2番目にお得!)

3:電子書籍を購入
(※3番目にお得!)

紙の本より1~2割ほど安い傾向にある電子書籍ですが、(前述している例外もありますが‥)実はコストパフォーマンス的には悪かったりします。

こちらの本を例にとってみましょう(^^)

単行本価格:1320円
kindle価格(電子書籍):1188円
メルカリの購入価格(最安値):1110円
※いずれも2021年1月の価格
1:メルカリで1110円で購入後、読み終わって1000円で売却したとします。
販売手数料や送料、梱包材代を差し引き、700円が手元に残った場合‥

1110円ー700円=410円

410円で本が読めたことになります。

2:Amazonで1320円(新品)で購入後、読み終わって1110円で売却したとします。
販売手数料や送料、梱包材代を差し引き、800円が手元に残った場合‥

1320円ー800円=520円

520円で本が読めたことになります。

3:電子書籍を購入(kindleの場合)は、手元に残るという利点はありますが、売ることはできません。

1188円で本を読むことができます。

1や2は手間がかかる‥というデメリットがありますが、
値段的には、410円→520円→1188円の順番でお得です。

電子書籍は売ることができないが最大の難点‥
・本棚が必要ない
・本を整理できる
‥などの利点もありますが、節約に関しては、コスパが悪くなるんですよね(^^;)

私の場合は‥ですが、
マンガや技術書はともかく、文字のみの書籍は2回目読むことはほとんどないです‥。

しかし、電子書籍を活用すべき例もあります。

・電子書籍が破格に安い
・そもそも紙の書籍がない
・書籍にプレミア価格が付いていて、新品、中古ともに高値になっている

‥なんてこともあります。

この場合は、電子書籍を活用すべきじゃな。
以前、Amazon kindle unlimitedを2か月99円で使用しました。
0円で読める書籍が限られているので、読みたいジャンルによってはオススメできません(^^;)

節約家が買うべきは○○

電子書籍はスマホでも読めますが、画面が小さくて目が悪い方は読むのが大変ですよね?(^^;)
ほかに電子書籍を読む方法として‥
①パソコンで読む
②電子書籍リーダー(kindle・楽天koboなど)で読む
③普通のタブレットで読む
‥などがあります。
①の場合、
すでにパソコンを持っている方は、端末代の節約&アプリを使ってkindleと楽天koboの両方取りできますが‥
・本を読むのにパソコンの電源を入れるのが面倒
・持ち歩きに不便
‥というデメリットがあります。
②の場合、
・kindleリーダーは、Amazonで購入した電子書籍のみ
・楽天koboリーダーは、楽天で購入した電子書籍のみ
‥となっています。
https://rakutencritic.com/rakuten-kobo-amazon-data-migration/
本によってAmazon・楽天で値段のバラつきがありますし、これじゃあどちらの電子書籍リーダーを買うべきか迷いますよね?(^^;)
③の場合、
①、②のデメリットを解消することができます。
・スマホのように持ち歩ける
・アプリを入れることで、両方の書籍を読むことができる
・本を読むだけなら安いタブレットで十分可能
・kindleや楽天koboリーダーより安い
・安物なら雑に扱える
電子書籍をお得&便利に読むには、
安いタブレットで、両方の電子書籍のいいとこ取りをすることです。
電子書籍用に求めるタブレット条件は、長時間の読書に最適か?‥です。
・目に優しいか?
・バッテリーの持ちがいいか?
・タブレットの重量が重たくないか?
‥この3点ですね(^^)
個人的に気になっているタブレット↓

結論:紙の書籍も電子書籍も有効に活用しよう!

本をお得に読むには、

1位:紙の中古本
2位:紙の新品本
3位:電子書籍

ただし場合によっては、電子書籍もお得(^^)

本はコスパ最強の自己投資だと思っているので、どんなに忙しくても私は毎日必ず読んでいます。

本を読んでいるから、ブログ(文章)も書けるし、何か困ったことが起きたときの解決スピードも速いです。
本をよく読む方は、ほぼ毎月かかる固定費のようなものなので、なるべくお得に購入したいですよね(^^)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次