節約した大切なお金を誰かに奪われてしまう‥そんなツライ経験したくないですよね?
お金を奪われないためには、「お金を守る力」が必要です。
お金を守るって、どんなことか分かりますか?
「詐欺に引っかからない」「価値のないものにお金を投入しない」という事です。
・うまい儲け話
・あやしい宗教
・マルチ商法詐欺
・迷惑メール
・振り込め詐欺

どれかしらに遭遇したことがあるんじゃないかと思うのじゃ。
これらに引っかかってしまうと、
・多額の資産を失う
・借金をしてしまう
・人が信じられなくなる
‥このような事態に陥ります。
なので、
節約と同じく「お金を守る力」は必須なのです。
お金を守る力を磨くには、どうしたらいいか?
いちばんの解決策は知識をつけることです。
・甘いことばは最初から疑え
・信頼できる人に相談する
詐欺にあった人の話を聞く
twitterやブログなどで、詐欺にあった人の体験談がたくさん載っています。
実は、私もこの手の話は読む(聞く)のが好きです(^^)
詐欺にあった人はかわいそうですが‥
・読みものとしても面白い
・詐欺のパターンがわかる
・詐欺にあいそうな人を止めれる
勉強!と堅苦しく考えなくても楽しんで読めますし、自分や大切な人を詐欺から守るための防具にもなります。
甘いことばは最初から疑え
この知識があると、騙されにくくなります。
ミドルリスク・ミドルリターン
ハイリスク・ハイリターン
失敗したくないなら、ローリスク・ハイリターンなものには手を出さないこと。
(本当の中身はハイリスク・ローリターンです)
・年利〇%元本保証!
・かんたんに稼げる方法を伝授!



信頼できる人に相談する
自分じゃ判断できない‥
お金を振り込んでしまった‥
‥となった時は、信頼できる人に相談しましょう。
・家族
・信頼できる友人
・警察
・弁護士
ものごとを正しく判断するためには、第3者の助けが必要です。
振り込め詐欺事件をみても‥
孫が事故に遭ったらしい
↓
急いで入金しなくちゃ!
↓
「それはおかしいんじゃないか?」と家族に言われる
↓
詐欺発覚
なんて報道をよく目にします。
客観的な視点を持つためには、第3者の助けが必要。
実際にあった案件の紹介
私のところに来た怪しい案件や他の方の詐欺らしき案件を紹介します。
DMでの怪しい誘い↓


あやしいchatwork集団↓


いらいらスパム↓


Amazonをかたるフィッシング詐欺↓
https://mikotoniomakase.com/amazoncojpnigotourokunoakauntonamaepasuwa-dokojinjyouhounokakunin/



まとめ
節約と同じく「お金を守る力」は大切です。
もしちょっとでも違和感を感じる案件がきたら、すぐ信じるのではなく、信頼できる人に相談するなり対策をとりましょう(^^)


