当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

フリーターが厚生年金→国民年金→減免申請手続きをした手順。

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

①国民年金の加入
②国民年金の減免申請

特定理由離職者として自己都合退職し、厚生年金から国民年金へ変更、そのあと減免申請したので、その時の手順を書いていきます。

国民年金の加入は退職日から14日以内に行わなくてはなりません。
減免申請は、後からでもできます。

目次

国民年金の加入


時間もかからず、必要なものを提示して書類に記入し、すぐに終わりました。
例えば、4月14日付で退職した場合、翌日4月15日から手続きができます。

自分が住んでいる管轄の市役所(区役所)の国民年金の窓口に行けば手続きをしてもらえます。

<提示を求められたもの>
・年金手帳
・身分証明書(運転免許所、マイナンバーカードなど)
勤務先などの健康保険脱退証明書など

記入した書類は、最初から住所や名前が入っていたので、電話番号と自分の名前でサインしただけでした。
国民年金受付票をもらって終了です。

約1か月後に、日本年金機構から納付書が送付されるそうです。納付期限は翌月末。

ただし、国民年金の免除・猶予申請する場合は、納付せずに納付書はそのまま保管します。
2~3か月後に、日本年金機構から審査結果が通知されます。

国民年金の減免申請

国民年金の減免申請は雇用保険受給者資格証または雇用保険被保険者離職票のコピーが必要なので、すぐには手続きができませんでした。

離職票が届いたら‥

<窓口で手続きする場合に必要なもの>

・雇用保険受給資格者証か雇用保険被保険者離職票のコピー
・マイナンバーカード

郵送で手続きする場合:必要なもの
・雇用保険受給資格者証か雇用保険被保険者離職票のコピー
・マイナンバー両面のコピー
・身分証(運転免許証やパスポートなど)のコピー

私は窓口申請しました(^^)

数年前にもらった離職票とちょっと変わったような‥。
区役所で提示を求められたもの(申請書はあらかじめ書いていました)
・離職票
・年金手帳もしくは身分を証明できるもの
・マイナンバーカード

5月下旬に無事に手続きできましたが、手続きした時点で納付書が届いていませんでした。
納付書が届いたら、支払わず免除の結果をお待ちくださいとの事。

ちょっと厄介なことに、私は令和2年4月に手続きをしました。
免除期間の申請が令和2年4月~令和2年6月までで、それ以上の期間を申請する場合は再度手続きが必要との事。
(次回は7月移行)

たったの2か月‥。
再度手続きをする時に、ハローワークに離職票を提出してしまうので手元になくなります。
離職票の代わりにハローワークで、手続きすると雇用保険受給資格者証が貰えるので、こちらのコピーでよいそうです。
相模原市

相模原市公式ホームページ「【年金・納付】国民年金保険料を納めるのが困難です。免除制度について知りたい。」についての記事で…

区役所職員に質問するの忘れましたが、免除申請書に継続希望欄があります。
継続希望しないに〇を付けなかったんですが、これは「翌年」なので、関係ないのかな?

免除申請してから約1か月で結果通知のハガキが届きました。
全額免除されるようです。
結果に不満があれば、再審請求ができるようです(期間あり)。

免除の期間が終わったので、7月に再度区役所に手続きに行ってきました。

年金手帳離職票のコピーの提示を求められました。
前回と同じ用紙に、住所と名前と電話番号・免除期間を記入して終わりです。
(記入の仕方は職員の方が教えてくれます)
期間が令和2年7月~令和3年6月までの1年となっています。

7月でいったん区切るんだなぁ‥。
再度、減免可能かどうかの審査があり、それまでは国民年金の支払いはしないように言われました。

保険料追納のススメ。
10年以内であれば、免除になった保険を追納する事も可能です。

納税者に怒られるかもしれませんが‥

個人的には、将来もらえる額が減る年金を追納するより自分で貯めた方がいいような気はします。
その辺は、自己責任でお願いします(^^)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次