当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

フリーターが国民健康保険の加入と減免申請の手続きをしてみた。

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

仕事辞める前はフルタイムフリーターで社会保険(健康保険)に加入していましたが、
・次の仕事(会社員)が決まっていない
・家族の扶養に入らない
‥場合は「国民健康保険」に加入しなくてはなりません。

そして、やむを得ない事情の退職では国民健康保険の減免申請が可能です。
どのくらい減免になるかも参考にしていただければと思います(^^)

国民年金と同じように「区役所」で手続きしました。
(私が行った区役所では、国民年金の手続きをした窓口と違いました)

減免は引き継がれる?‥区役所職員に聞いてみた↓

あわせて読みたい
減免申請した国民健康保険って、就職したら無効になるの? 就職→仕事が合わなくて退職したら再度国民年金に加入しますよね? もしかして‥国民健康保険って、また満額払わなくてはならないの? なら、退職した時のために減免され...
目次

国民健康保険の加入

私(フルタイムフリーター)場合は、社会保険(健康保険)から国民健康保険に切り替わる手続きになります。

窓口が混んでなければ、短時間で手続きが終わります。
(手続きするための書類が必須)
名前・住所・携帯番号・マイナンバーなどを書類に記入し、国民健康保険をどのように支払うか決めて終わりです。

コンビニなどで納める事もできるそうですが、口座振替をやたら勧められました。
おそらく滞納する人が多いんでしょうね(^^;)

提示を求められたもの
・勤務先などの(健康)保険脱退証明書
・キャッシュカード(口座振替の場合)
・世帯主、加入する方の個人番号がわかるもの(マイナンバー・通知カードなど)

保険証は手続きの翌日の発送になるそうです(転送不可)。
2~3日後に普通郵便できました。

4月中旬に手続きに行きましたが、保険料の支払い額が6月中旬に決定で、4月・5月は納付なし。10回払い。
もし、働き先が決まり別の保険に加入する場合は、脱退の届け出が必要との事です。

札幌市
節約仙人
脱退手続きをしないと、2重払いになってしまいますのじゃ。

国民健康保険の減免申請

こちらの手続きは、雇用保険受給資格者証が届いてからの手続きとなります。
仮の雇用保険受給資格者証では手続きができません。
減免の対象者が、リストラ・倒産・派遣切り・正当な理由の自己都合退職のみとなっています。

雇用保険受給資格者証の離職理由コードに11、12、21、22、23、31、32、33、34となっている必要があります。
コードの意味は「解雇・天災・雇止め・事業所移転・期間満了・特定理由離職」となっています。
私の場合は、正当な理由の自己都合退職なので「33」が書かれている必要があります。

他には、雇用保険受給者証の右上に「特」「高」の表示がある方は対象にならないそうです。

手続きに必要なもの(提示するもの)
・雇用保険受給資格証
・国民健康保険証
・世帯主、減額を受ける方の個人番号がわかるもの(マイナンバー・通知カードなど)
ダメ元で離職票のみで申請してみましたが、
受付不可でした。
雇用保険受給資格者証ができあがりました(^^)
雇用保険受給資格者証の離職理由に「33」と記載されています。
区役所の保険窓口で国民健康保険雇用保険受給資格者証を提示し、減免申請書に住所と名前を記入して終わりです。
5月下旬に手続きをして4月・5月は納付なし、
6月から減免納付になるそうです。

減免額と結果

減免額は給与所得の30/100として計算。最大2年間の減免が可能。
(例えば、2020年11月に手続きをしたら2021年12月末で減免終了)

減免申請が通った場合の私の支払う金額を計算してもらいました。
給与所得(平均手取り11~12万円)から区役所職員に計算してもらって、月々の支払が「1600円前後」になるとの事です。

<実際の請求金額>
初月:2640円
ほかの月:一律1900円
‥という結果でした。

今までの会社の健康保険だけで7500円前後払っていたので、
減免することでかなり安くなりました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次