当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

火災(家財)保険の見直しで固定費を削る

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

人生の三大高い買い物集
・家
・車
・保険

賃貸にお住まいの皆さんは火災(家財)保険に年額いくら支払っていますか?

私は一人暮らしで、2年15000円でした。
火災(家財)保険はどの賃貸でも、ほぼ加入が義務付けられています。
賃貸契約した時に、不動産会社(管理会社)に言われるまま契約した保険です。
(不動産会社からの紹介なんて、マージンのために高確率でぼったくられているじゃな‥ボソ)
こちらの動画を見させていただきました↓
動画では、火災保険は1年5000円を超えると高いと言われています。
私は1年だと7500円だから高いという事になりますね。
実は火災(家財)保険は変更ができて、払ってしまった分は日割りで戻ってくるので、安い保険があるならスグに変更した方がよいそうです。
(賃貸契約書に指定の家財保険に加入する事が義務付けられている場合は除く)
本当に変更していいのか不安な人は、管理会社や大家さんに確認してみるといいのじゃ。

ちなみにうちの管理会社には、原則「当社指定の家財保険でお願いします」と言われたよ‥。
ちゃんと加入しているか管理できないからだとか‥。
言うだけならタダなので、変更出来たら儲けものという事ですね(^^;)
目次

保険会社を比較してみた

私は現在、日本共済の「あんしん住まいる家財保険」というのに入っています。
ネットで調べてZURICH チューリッヒ少額短期保険「ミニケア賃貸保険」が安かったのでこちらと比べてみます。

あんしん住まいる家財保険(A1コース)

https://www.nihonkyosai.com/

保険料2年:15000円(1年だと7500円)
<内容>
・家財保険:250万円
災害・事故保険金、盗難保険金、水害保険金

・賠償:2000万円
入居者賠償責任保険金

・費用保険
失火見舞費用保険金:50万円
ドアロック交換費用保険金:3万円
修理費用保険金:100万円
地震転居支援保険金:5万円

・その他:30万円
競売物件敷金保険金

ミニケア賃貸保険(家財保険100万)

https://www.zurichssi.co.jp/kazai-lppc/?utm_medium=sazp&utm_source=silf&utm_campaign=bn&utm_content=b1912&ssi_agencyCode=51020

家財保険のコースが100万~400万円まであります。
サイトにシンプルな一人暮らしだと「100万円」という例があるので、そちらで計算してみましょう。

保険料2年:7220円(1年だと3610円)
<内容>
・家財保険:100万円
家電・家具・趣味用品・服・カバン・食器など
・借家人賠償責任:1000万円
大家さんへの補償、火事や漏水による修繕費用など
・個人賠償責任:1000万円
漏水などで、階下の部屋の衣類を汚してしまったなど
・生活再建費用:10万円
電気・ガスなど30日以上の停止、部屋の修繕のために部屋で暮らせない場合など
・修理費用100万円
部屋に生じた損害の修理費用
・被害事故法律相談費用等:30万円
弁護士への相談費用など

比較

補償内容が微妙に違いますが‥似たような項目のみ比較

家財保険250万円→100万円(ダウン)
賠償2000万円→大家さんへ1000万円+他の入居者1000万円(トータル同じ)
修理費100万円→100万円(同じ)
補償に関して、多少のグレードダウンはありますが、1万円切るならこちらでも良さそうです。
自分の家の家電・家具類を見回しても100万円は超えていませんし、私個人としては他人への弁償部分しか気になりません。

まとめ

1年分の保険料7500円-3610円=3890円も節約する事が可能という結果です。
2年だと7780円の節約。
節約には固定費を削る事が大原則なので、この機会に火災(家財)保険の見直しをしてみてはいかがでしょうかな?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次