皆さんは自転車保険に入っていますか?
北海道に住んでいる私は春夏秋の間の移動手段として自転車に乗ります。

自転車保険なんて、イラネ‥(゚Д゚)と思っていましたが、人にケガをさせて1億円近い賠償責任を負った事件があったと聞きました。
(本州の一部地域で自転車保険が義務化されたそうですね)
一部引用↓
自転車事故を起こした小5児童の母親に約9,500万円の賠償命令
平成20年9月22日午後7時前、児童は神戸市内の坂道を時速20~30キロで下っていたが散歩中の女性に衝突、女性は頭の骨を折り意識の戻らない状態となった。神戸地裁は事故の原因が自転車の安全な走行に対する児童への十分な指導をしていなかった母親にあるとして、寝たきりとなった女性の逸失利益や介護費など、母親側へ約9,500万円の賠償を命じた
自転車保険 | セブンイレブンで入る安心の自転車保険 | 簡単にお手続き可能・レジでお支払い
1億とか恐ろしい..ですよね。
収入低い私は一生働いても払えるかどうか分かりません。
上記の事故を知ってから、セブンイレブンの自転車保険に入っていたのですが、一年3990円はちと高いなと・・。
しかも北海道は雪が積もるので、冬は乗らない方が多いんです。



そこで、月額制の安いプランを発見しました。
楽天自転車保険の月額制です。
さらに、楽天口座を持っていれば、さらに安く保険に入れます。
追記:2021年に保険料が改悪されましたので、変更した記事↓


北海道の自転車事情
北海道は雪が積もるので、冬に自転車に乗る人はほどんどいません。
(一部フラフラ乗りしているおじいちゃん、冬用自転車を乗っている方はいます)
大抵の方は3月下旬~12月上旬くらいまでの雪のない期間しか乗らないかと思います。
1年間の保険に入ってしまうと、冬の保険料がもったいない!と思ったので、安い保険ないかな~探したら楽天の自転車保険の月額制がありました。
楽天の自転車保険
https://item.rakuten.co.jp/r-hoken/c/0000000227/
(2020年3月現在の保険料)
プランが節約・標準・充実コースがあります。
節約220円・標準360円・充実540円となっています。
節約コースで入ると・・
220円(月額)×10か月(3月~12月までと仮定)=2200円(1年間)となります。
保障内容が‥
障害死亡・後遺障害保障金額:100万円
傷害入院保険金日額:1500円
日常生活賠償保険金額:1億円
傷害通院保険金日額:なし
そこそこな内容の保険じゃないでしょうか?
最安値と今まで入っていた保険と比較
価格.comで1位の保険は「eサイクル保険」(2020年3月現在の保険料)
Cプラン加入の場合、1年間加入で2440円
保障内容が、
個人賠償責任:無制限(国外1億円)
死亡・後遺障害:100万円
入院日額:なし
通院日額:なし
今まで入っていたセブン‐イレブンで入る保険(2020年3月現在の保険料)
1年間加入で3990円
保障内容が、
日常生活賠償保険金:最高3億円
死亡・後遺障害:290万円
入院日額:4000円
手術保険金:入院中だと4万円、入院以外だと2万円
比較すると・・
値段:楽天2200円>eサイクル2440円>セブン‐イレブン3990円
保険内容:セブン‐イレブン>楽天>eサイクル
後述しますが、楽天口座から加入するともっと安い!(^^)
楽天の自転車保険の購入手順
楽天口座を介さない自転車保険の手順です。
https://item.rakuten.co.jp/r-hoken/msi-byc-004ai/#msi-byc-004ai
楽天市場で購入します
↓
確証(保険証明)が届かないで、メールのみです(楽天市場のレビューより)。
支払いはクレジットカードのみ(visa、master)と楽天カード(JCB、Diners)のみ。
支払いには、楽天ポイントが使える。
↓
その後に、メールで「ご登録フォーム」が届きますので、入力して手続き完了となります。
一番オススメ超安い!楽天口座から保険に加入
https://hoken.rakuten.co.jp/bank_cnt/indi/



なんと、月々150円から入れると書かれています。
しかも、口座を介さない時より保障条件が良くなってる!?(2020年4月現在)
※私が加入したのは3月だったので、130円で入れました。
赤が新たに増えた項目と支払い額。
事故相手に対する賠償:最大1億円
国内事故:示談交渉付き
死亡・後遺障害保険金:100万円→400万円
傷害入院保険金(日額):1500円→2000円
傷害手術保険金:入院中で2万円、入院以外で1万円
傷害通院保険金:なし→1000円
一年で加入すると少しお安くなって、1800円のところ、1710円となっています。



https://www.rakuten-bank.co.jp/
手順
自転車プラン | 楽天銀行のお客さま専用少額あんしん保険 – 月110円~の楽天銀行口座保有者さま限定オプションサービス
上記のサイトから手続きします。
自転車プランを申し込む
↓
楽天銀行にログイン
↓
楽天インシュアランスプランニング株式会社と個人情報(入力済み)が表示される
↓
注意事項を良く読む
(自動引き落とし)
内容と注意事項の確認にチェック
暗証番号入力
生年月日入力
↓
申し込み
↓
楽天IDとパスワード入力
↓
少額あんしん保険からプランを選ぶ
自転車プラン(本人型)
(1710円なら月額料金と大した変わらないので年払いにしました)
2020年3月15日申し込みの場合
2020年3月16日保険適応開始、2020年4月27日初回保険料引き落としとなっています。
楽天ポイント支払いも可能
重要事項、個人情報保護方針にチェック
意向・加入内容確認にチェック
↓
確認画面
↓
申し込み完了
加入者証を確認する
保険料が倍以上安くなった!
私は今までセブンイレブンの年払い保険に入っていましたので、
3990円(セブン)-1710円(楽天)=2280円安くなった!



楽天の自転車保険に関して気になった事が1点、
2020年3月15日加入で、補償終了年月日が2021年3月1日になっていました。
月途中の加入で、1年後の月初までとなっています。
なので、月初めの加入の方がお得ですね。
まとめ
雪が降らない地域では、一年中自転車に乗れますが、
北海道は冬には自転車に乗れないので、保険料を節約したい方は月額制で入れる楽天の自転車保険がオススメです。
楽天市場からの加入より、楽天口座経由で加入すると、手厚い保障+料金も安くなるのでオススメです。
本州の方でも2020年4月から自転車保険が義務化される所もあるので、この機会に楽天の自転車保険に加入してみてはいかがでしょうか?
自転車に乗る皆さんや自転車保険を検討している皆さんの参考になれば幸いです。