当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

【2021年】自転車保険どれが1番お得?楽天保険が改悪になったので変更!

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

車を持たない節約家にとって、自転車は必須アイテムです。
もしもの時のために「自転車保険」について考えてみます。

2021年現在、楽天はモバイル事業に投資するため(?)に、

・楽天ゴールドカードの特典
・楽天でんきのポイント倍率なし
・カード払いの公共料金の還元率ダウン
・ラクマ(フリマアプリ)の手数料の値上げ
・保険料の値上げ

‥など、様々な改悪(正常化?)を行っています。

個人的には「今までがむしろお得すぎだった」という意見に同意ですが‥
商売の世界ふくめ、何ごとにもwin-win(お互いの利益になる)でないと、継続するのは難しいと思っています。
たとえば、あなたがブラック企業に勤めていたとして、
・社員(あなた)はサービス残業&低賃金:loose
・社長だけが高級車に乗り、定時退社:win
‥こんな状態イヤですよね?(^^;)
しかし、
「よりよい商品を選択する」というのは、私たち消費者の権利でもあります。
「商品」と「コスト」が釣り合わなくなったら、別の商品に乗り換えるというのは当然のことです。
楽天さんには、そのあたりの事を含めて、今後の動きに期待したいものですね(^^)
では、本題に入ります。
私が加入していた楽天自転車保険が2倍以上の値上げになってしまったので、どの自転車保険が一番お得か?探してみました。
以前書いた記事↓
目次

自転車保険の重要性

自転車保険って、入らないとダメなの?
‥という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

自転車は車両あつかい

自転車に乗っているときに通行人と接触

相手にケガをさせてしまった‥

治療費や慰謝料を払わなくてはならない

総額1億円近くになることも‥

セブンイレブン自転車保険サイトの一部引用↓

自転車事故を起こした小5児童の母親に約9,500万円の賠償命令
平成20年9月22日午後7時前、児童は神戸市内の坂道を時速20~30キロで下っていたが散歩中の女性に衝突、女性は頭の骨を折り意識の戻らない状態となった。神戸地裁は事故の原因が自転車の安全な走行に対する児童への十分な指導をしていなかった母親にあるとして、寝たきりとなった女性の逸失利益や介護費など、母親側へ約9,500万円の賠償を命じた

https://ehokenstore.com/jitensya?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=&utm_content=&yclid=YSS.1001107571.EAIaIQobChMIofCyv8KZ6AIVw6qWCh2KrAddEAAYASAAEgJtUvD_BwE#sc_this_01

地域によっては、自転車保険の加入が義務化しているところもあります。

1億円をパッと払える人は少ないですよね?(^^;)

自転車に乗る方は、毎年1500円前後を支払うことで、多額の損害賠償を肩代わりしてもらえるので、コスパがいい保険だと思います。

今までの楽天保険の内容と改悪

今までは、
月額:150円~
年額:1670円~

日常生活賠償保険金額:1億まで
傷害死亡・後遺障害保険金:100万円~
傷害入院保険金:1500円(日額)~
傷害手術保険金:あり
傷害通院保険金:0円~1500円
示談交渉サービス:あり(国内のみ)

‥となっていて、業界最安値(?)+補償内容も大盤振る舞いで、かなりお得でした。
※補償金額がサイト内に書かれていなかったので、楽天市場にある同じ保険(月額220円)を参考にしています。

https://item.rakuten.co.jp/r-hoken/c/0000000184/


変更後は‥

月額:320円~
年額:3470円~

傷害を原因とする死亡・後遺障害保険金額:100万円→500万円に引き上げ
‥と保障内容がほんのちょっとアップグレードしましたが、料金は2倍以上の値上げとなりました。

楽天市場から直接契約する方が保険料が安くなっています(後述)
節約家として、固定費の値上げは見直さなくてはなりませんね。

どんな基準で保険を選べばいいの?

どんな基準で保険を選ぶか?

人それぞれだと思いますが、私個人の意見としては‥

・最安値
・賠償(他人への)が1億円まである
・自分への補償は最低限でよい

‥となります。

理由が、
・固定費(毎月・毎年かかるお金)をできるだけ下げたい
・1億円は用意できない
・自分への治療費は高額医療費制度が使える(ある程度の貯金必須)

※高額医療費制度とは、(収入に応じて)医療費の自己負担限度額が〇万円を超えないという制度です。
2021年現在、低所得者(非課税の方)で35400円となっています。

https://wakablo.com/takaihoken-hituyounai/

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/

なので、以上の3つの条件にあった保険を選びます(^^)

お得な保険3つ比較

ネットでお得な自転車保険を調べてみて、以下3つを選んでみました。
(内容は2021年時点のもの)
①YAHOO!JAPAN保険:月額190円~
②損保ジャパン サイクル安心保険(プランA):年額1670円
③楽天自転車保険プラン(本人型節約コース):月額220円

①YAHOO!JAPAN保険:月額190円~

傷害入院保険金:40円
日常日常生活賠償保険金:150円

組み合わせて190円(保険料)となります。

https://insurance.yahoo.co.jp/member/maruwakari/1_3

前述した組み合わせだと‥

日常生活賠償保険金:あり(1億円)
※自転車で歩行者をケガさせた場合も含まれる
死亡・後遺障害保険金:なし(オプションで付けれる)
傷害入院保険金(傷害手術保険金付き):500円/日
示談交渉サービス:あり
サイトをみると、火災保険で補償されるような事故にも対応しているようです(^^)
・ゴルフプレイ中の事故
・飼い犬が他人をケガさせた
・漏水
・子供が他人の物を壊してしまった
‥など。
結構コスパが良い?

②損保ジャパン サイクル安心保険(プランA):年額1670円~

賠償責任(他人への補償):1億円(本人・配偶者・同居親族など)まで
死亡・後遺障害保険金:なし
傷害入院保険金:なし
傷害通院保険金:なし
日常生活賠償保険金:記載なし
示談交渉サービス:あり
プランAは、最安値で最低限の補償となっています。
<プランB:年額2690円>
本人→死亡・後遺障害保険金1000万円、入院保険金(日額)3000円
※プランAよりグレードアップ
<プランC:年額4370円>
本人→死亡・後遺障害保険金1000万円、入院保険金(日額)6000円
家族→死亡・後遺障害保険金850万円、入院保険金(日額)6000円
※プランBよりグレードアップ
Aプランの補償は最低限ですが、最安値なところがいい。

③楽天自転車保険プラン(本人型節約コース):月額220円

賠償責任(他人への補償):1億円(本人・配偶者・同居親族など)まで
死亡・後遺障害保険金:100万円
傷害入院保険金(傷害手術保険金付き):1500円/日
日常生活賠償保険金:あり
示談交渉サービス:あり
サイトをみると、火災保険で補償されるような事故にも対応しているようですね(^^)
・漏水
・上階から物を落として人にケガをさせてしまった
・展示品を壊してしまった
‥など。
ほかに、本人型だと「標準コース」と「充実コース」があります。
<標準コース:月額360円>
節約コースの内容+傷害通院保険金:1000円/日
<充実コース:月額540円>
死亡・後遺障害保険金:300万円
傷害入院保険金(傷害手術保険金付き):3000円/日
傷害通院保険金:1500円/日
※標準コースをグレードアップ
3つの中で一番高いですが、補償内容が充実しています。
あと、楽天カードを使って契約するとポイントが2倍付きます。

キミに決めた!○○自転車保険

メリット・デメリットを含め、表にしてみました。

YAHOO!JAPAN保険 損保ジャパン サイクル安心保険(プランA) 楽天自転車保険プラン(本人型節約コース)
保険料(月額) 190円~ 約140円 220円
賠償責任 1億~3億円
(日常生活賠償保険金に含まれる)
1億円まで 1億円まで
示談交渉サービス あり あり あり
死亡・後遺障害保険金 なし
(追加料金でありにできる)
なし 100万円
傷害入院保険金(傷害手術保険金付き) 500円/日~ なし 1500円/日
日常生活賠償保険金 あり
(150円のオプションを付けた場合)
記載なし あり
(1億円まで)
(※内容は2021年時点のもの)
損保ジャパン サイクル安心保険(プランA)に決定しました(^^)
前の方でも触れていますが、
・最安値
・賠償(他人への)が1億円まで
・自分への補償は高額医療費制度を使う
・日常生活賠償保険金は、火災保険の内容と何個か被っている
‥という理由からです。
私の住んでいる札幌は冬の間(12月中旬くらい~3月下旬くらいまで)雪が積もるので自転車に乗ることができません。(※ただし、一部の自転車プロとお年寄りは乗っていることがあります)
1月・2月分は損ですが‥
心配な方や貯金がまったくない方は、ちょっと値上がりしますが‥
・楽天自転車保険プラン(本人型節約コース)
がいいと思います。

結論:節約したいなら保険の値上げには注視すべし!

保険料や補償内容は年々変わるので、改悪するなら他の保険にする!‥と心に決めておいた方がよさそうですね。
特に固定費なら面倒くさがらずに‥(^^;)

たとえば、
2022年にお得な自転車保険が出る

いまの自転車保険の契約期間終了

即、乗り換え

私なら、このようにします(^^)

これからもお得な考え・情報をキャッチしたら発信していきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次