就職→仕事が合わなくて退職したら再度国民年金に加入しますよね?
もしかして‥国民健康保険って、また満額払わなくてはならないの?
なら、退職した時のために減免された国民健康保険はそのままにしていた方がいいかな?
もしかして‥国民健康保険って、また満額払わなくてはならないの?
なら、退職した時のために減免された国民健康保険はそのままにしていた方がいいかな?
‥と色々と疑問に思ったので、ネット検索をかけてみたところ、
知りたい回答が見当たらなかったので、区役所の職員に直接聞いてみました。
知りたい回答が見当たらなかったので、区役所の職員に直接聞いてみました。
国民健康保険の減免申請について↓
あわせて読みたい


フリーターが国民健康保険の加入と減免申請の手続きをしてみた。
仕事辞める前はフルタイムフリーターで社会保険(健康保険)に加入していましたが、 ・次の仕事(会社員)が決まっていない ・家族の扶養に入らない ‥場合は「国民健康...
すると、
減免期間以内(離職日の翌日の月からその翌年年度末まで:最大2年)なら就職→退職しても減免は引き継がれるとのこと。
※ただし、正当な理由の離職以外のコードで新たに雇用保険を受給してしまった場合は対象にならないそうです。

私はいったん雇用保険を使い切ってしまったので、大丈夫そうですね。
目次
再加入の流れ・いつ脱退するの?
<再加入の流れ>
無職(国民健康保険 加入)
↓
就職(国民健康保険 脱退→健康保険 加入)
↓
退職(健康保険 脱退)
↓
無職(国民健康保険 再加入)
健康保険:就職時に労働時間や賃金額を満たすと加入する、扶養でも入れる。
国民健康保険:無職・フリーランスの方が加入する、扶養でも入れる。



職員に確認するの忘れましたが、再加入する場合はまた役所に手続きでしょうね。
<他に聞いてみたこと>
Q:就職時に健康保険証ってすぐもらえないけど(通常2週間くらいで、できあがる)、どのタイミングで国民健康保険を脱退すればいいの?
↓
A:健康保険証ができあがったら、同時に持ってきてほしいとのことです。
↓
脱退の手続きをしてきました。
↓
A:健康保険証ができあがったら、同時に持ってきてほしいとのことです。
↓
脱退の手続きをしてきました。
「国民健康保険証」と「健康保険証」の両方を提示
↓
脱退の書類(氏名や電話番号など)を記入する
↓
今まで払い込んだ国民健康保険料の明細のようなものがもらえる
※11月途中の入社だったので、11月分の引き落としは満額ではない(もしくは返金される)と説明されました。
↓
脱退の書類(氏名や電話番号など)を記入する
↓
今まで払い込んだ国民健康保険料の明細のようなものがもらえる
※11月途中の入社だったので、11月分の引き落としは満額ではない(もしくは返金される)と説明されました。
結論
一度、減免を受けた国民健康保険は最大2年間は引き継がれる。
ただし、新たに雇用保険を受給する場合は離職理由コードに注意すること。
これで安心して国民健康保険を脱退できます(^^)