雇用(失業)保険を受給するにあたって、失業認定申請書を書かなければなりません。
失業の認定を受けようとする期間中に、就職・就労または、内職・手伝いをしたかを記入する欄がありました。
カレンダーに就労した日は〇、内職・手伝いをした日は✖を付けなさいとなっています。
収入のあった日(〇日~〇日まで)・収入額・何日分の収入か?を記入する欄もあります。
ゴールデンウィーク明けに再度ハロワーク職員に確認する予定ですが、とりあえずググって調べた内容を書いていきます。
↓
札幌のハローワークに確認した内容を追記:株の売買利益は申告しなくてOKとの事です。
雇用保険についての公式動画もあります↓
手続き中の保険関係↓
https://wakablo.com/specific-quit%ef%bc%86hokentetuduki/
https://wakablo.com/koyouhoken-shippai/
雇用保険受給資格がある者

・失業の状態であること
・求職活動を行うこと
・過去2年間のうち、雇用保険の被保険者期間が12カ月以上あること
・妊娠・出産・育児で、すぐに就職出来ない
・しばらく休養する場合

※病気や妊娠、出産などの場合、働けない期間に失業保険はもらえませんが、受給期間を延長することができる。
正しく報告しなかったらどうなるの?



https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_dishonesty.html
以下に恐ろしい事が書いてありました↓引用させていただきます。
これらが発覚した場合、
こういった不正行為が行われた場合、その不正行為があった日以降の日について、基本手当等が一切支給されず、不正に受給した基本手当等の相当額(不正受給金額)の返還が命ぜられます。さらに、返還が命ぜられた不正受給金額とは別に、直接不正の行為により支給を受けた額の2倍に相当する額以下の金額の納付(いわゆる「3倍返し」)が命ぜられることとなります。
申告せず働きながら受給すると、高確率でバレるようです。
キチンと報告した方がいいですね(^^;)
不正受給となる例
・就業活動をしていないのに、嘘の記入をする
・何らかの労働(パート・派遣・日雇いなど)をしたにも関わらず、記入しない
・事業をしているのに、記入しない
・内職や手伝いをした日数、収入を記入しない
・会社役員に就任していて、その事実を記入しない
・積極的に就職する気がない、能力(体力など)がない
失業認定申請した後のトラブル



↓
ハローワーク経由で応募した会社ですが、中々結果の連絡が来なかったのでハローワークに確認してみました。するとハローワークの記載ミス(?)で本社ではなく、支社の方に届いていたらしい。
失業保険を管理している部署から「就職活動したか」の確認電話されていたら、私が悪者になるところでしたよ‥(;’∀’)認定日の後すぐに確認したので、大丈夫だと思いますが‥不採用だと思って放置していたら大変な目に遭う所でした。
ブログや株の利益はどうなる?
疑問に思ったので調べてみました。2~3サイト程回りましたが、結果はこちら↓
・ブログ収入は作業時間1日4時間超えなければ内職扱い
・株は「資産運用」であり「労働収入」なので不正受給にあたらない
https://tipstour.net/unemployment-insurance_blog
https://www.style291.com/trades/805



どのサイトでも、上記は不正受給に当たらないと書かれていましたが、管轄のハロワによって答えが違う場合があるので、自分の管轄のハロワに聞いてください。
Q:ブログ収入はアドセンス、アフェリエイトで、一定額にならないと振込されないんだけど、労働日数〇日〇時間→収入0円でもいいのかな?
A:それでよいとの事。ただし、振込があった日は記帳して確認してくださいと言われました(ハロワで確認済み)。
Q:ネットやお店でセルフバックを得た場合は、失業認定申告書に記入するの?
A:労働ではないので、記入の必要なないとの事です(ハロワで確認済み)
Q:株の利益を報告する場合、損益が出た場合はどうなるの?差し引けるの?繰越できるの?
A:株の売買や配当金は労働収入に当たらないので、記入する必要がないとの事(ハロワで確認済み)。
Q:家の中の不用品を売ったお金は収入に入る?
A:入らない。ただし、仕入れて販売する場合(せどりなど)はなるとの事。
(ハロワ職員に確認済み)
※ブログ収入が必要経費を引いて、20万円をこえる場合は「税務署」の方に確定申告が必要です。
※セルフバックとは、サービスや商品を購入した時に自分にお金が一部戻ってくる仕組みです。
https://www.sugu-kakutei.com/affiliate/



まとめ
・ブログ収入は申告すればOK
・セルフバックは申告しなくてOK
・株で得た利益は申請しなくても良い
ブログ収入に関しては、失業認定申請書に細かく記入しなければならないので、カレンダー等に作業した時間や得た収入をメモしておくといいですね。
損をしないために、ブロガーさんや株投資家さんで、これから退職し、失業保険の手続きをする方の参考になれば幸いです。
安く履歴書や写真を作る方法↓

