特定理由の自己都合退職をして、失業手当をもらう手続きをしてきました。
その時の状況や手順など書いていきます。
退職から離職票をもらうのに約1.5か月かかりました(^^;)
その間、収入がないのは困りますよね?
離職票がなくても仮手続きをすることで給付を早めることができます。
雇用保険の失業手当をもらう手続き
私の職場は給与末しめだったので、月途中の退職の場合、離職票が少し遅くなります。
例:4月14日退職→離職票の到着が5月下旬頃。
末日以外(例えば4月29日付退職だと)は手取りは増えますが、全額自己負担になります。




仮申請のみ行った記事、詳しくはこちら↓
身体もメンタルもボロボロ‥会社辞めないと身が持たない‥。しかし、生活費なくなるのは困るな‥。そんな方は、雇用(失業)保険が助けてくれます。失業保険は次の仕事が決まるまでの間に、今まで貰っていた給料の50%~80%が1月に一回[…]
失業保険について疑問に思った事など↓
雇用(失業)保険を受給するにあたって、失業認定申請書を書かなければなりません。失業の認定を受けようとする期間中に、就職・就労または、内職・手伝いをしたかを記入する欄がありました。カレンダーに就労した日は〇、内職・手伝[…]
ちょうどコロナウィルス感染症によって仕事が減り「休業補償されている時期」に退職しました。門下生わかもしかして‥基本給が減って休業補償が付いている分、失業手当のもらえる額が減る?‥と疑問に思ったので、受給額を調べて[…]
5月下旬に離職票が来たので、認定日に「離職票・失業認定申請書・診断書」を提出してきました。
初回は7日間の待機期間があるので、5月4日~5月24日の20日間分の金額という事でした。
雇用保険受給資格者証はすぐに貰えるものだと思ったら、郵送で最大で1週間程かかるそうです(^^;)



20日ぶんの給付金です。


2回目の失業認定
2回目はコロナウィルスの影響で、次の求職活動が免除されると言われました。
(失業認定申請書にも記載があります)
求職活動をしてもしなくても、失業手当がもらえます。
<求職活動をしなかった場合の手順>




前回の認定日から昨日までの間に行おうと考えた求職活動は何ですか?
それに伴いどのような準備をしましたか?
今後求職活動が可能となった場合に行おうと考えている求職活動は何ですか?「緊急事態宣言」による新型コロナウィルス感染症予防対策のため、本日以降、次回の認定日(前日)までの間は、求職活動実績(回数)は求めていません。
次回は求職活動が必要になる可能性があるとのことです。