
おそらく、
「服が好きで好きでたまらない!」‥という方以外は、安いものをテキトーに買っているかと思います。
私も破れたり、ボロボロになったら「しまむら」などで安いものをテキトーに買い足しています(^^;)
ただし、安くないものを買う時もあります。
気に入ったものを「安く買うコツ」や「失敗を減らすコツ」なども合わせて紹介します(^^)
安くないものを買う理由
・長持ちする
・防寒、冷却効果が高い
安くないものがこの2つどちらかを満たしている場合は、購入することがあります。
<長持ちする>
やすい衣類って、傷むのも早いです(^^;)
部屋着ならボロボロでもかまわないと思いますが、おでかけ用だとそうも行きません。
清潔感の点からも、上下1着ずつくらいは長持ちする良い服を持ちたいものです。
<防寒、冷却効果が高い>
防寒・冷却効果が高いものだと、逆に光熱費・よぶんな被服費の節約になる場合があります。
暖かいコートがあれば重ね着を減らせますし、冷感性のたかいシャツは冷房の使用頻度をへらすことができます。
値段が高い以上のメリットがあるなら、多少高くても「買い」だと思います。
高いものをなるべく安く買うコツ
・セール品を狙う
・楽天市場のセールで買う
同じセールですが、「売れ残りをやすく買う方法」と「定価をやすく買う方法」に分かれています。
<セール品を狙う>
節約家にとってセール品を買うのは基本ですが、セール品は売れ残り品が多いので気に入ったもの・サイズがほぼないです(^^;)
なので、使い勝手のよい防寒・冷却効果が高い部屋着用や下着などをお得に買います。
<楽天市場のセールで買う>
楽天セールで買うことにより、定価のものが「実質」やすくなります(※楽天ポイントを貯められることが必須)。
楽天のセールには「売れ残りセール」と「楽天独自セール」があります。
楽天の独自セールは「スーパーセール」「お買い物マラソン」などがあり、楽天カードで買い物するとポイントがたくさんもらえます(最大16倍)。
そして、もらったポイントは‥
・楽天市場
・楽天商品
・楽天でんき・楽天モバイル
・提携しているドラックストア
‥等で使うことができますので、実質やすく買い物できるということです。
通販で失敗をへらす服えらび6つ
近くのお店に気に入ったものがあれば試着したり、他の人に見てもらえば良いですが、
「楽天市場」や「メルカリ」のようなネット通販の場合はどうしたらいいの?
買い物の失敗は避けたい!
‥という場合の対処方法です。



ネット通販は試着ができない事が多いので、失敗ゼロには残念ながらできない‥というのが私の意見です。
※たまに、送料無料で返品OKな通販もあります。商品に欠陥、お店側のサイズ違い・色違いがあった場合は、お店負担で対応してくれる場合がほとんど。
(損失はでる可能性が高いですが、買いものに失敗したら未使用品・新品としてメルカリで売るということもできます)
②メジャーできっちり採寸する
③想像力をはたらかせる
④ふだん着るスカート・ズボンに合うか
⑤ジャストフィットかorオーバーサイズか決める
⑥安すぎるものは買わない
衝動買いはさける
コピーライティング(キャッチコピー)がうまいせいで何度衝動買いさせられたことか‥(^^;)
服だけじゃないですが、ネット通販には「期間限定・残り〇〇個」の文字が多いです。
それで、よく慌てて購入し、イメージと違う・サイズが合わない・・となってお蔵入りしてしまったものがたくさんあります。
その失敗から‥これいいな!と思っても最低3日~1週間は空けて、購入するかどうか決めるようにします。
そのまますっかり忘れてしまうこともあります(;´∀`)



メジャーできっちり採寸する
ネット通販で服を買うとき、採寸していますか?
私はよく「しまむら」で服を買うので、しまむらのM・L・LLを基準に考えていました。
以前、Amazonで「シャツ」と「ナイロンカッパ」を買った話なんですが、シャツは小さすぎ、カッパは大きすぎという事が起きました。
シャツはアメリカンサイズ(日本サイズより大きめ)だったのでSサイズを購入しましたが、丈が短すぎてキツい。屈んだら背中が見える(^^;)
カッパも調べずに購入し、日本サイズだと思っていたら実はアメリカンサイズで、今度は大きすぎました。腕は余るし、丈が長い・・。



どの商品にも、±3~5cmくらいの誤差はあるそうですが、ネット通販は試着ができないので、きっちり採寸した方がサイズ違いのリスクを減らせます。
想像力をはたらかせる
体型が似ているモデルさん(ショップ店員さん)が、服(購入予定の)を着用している姿をガン見します。
ショップ店員さんが着ているのを見て大きそうだな、ちょうど良さそうなど想像力を働かせます。
(サイズシミュレーションやお問い合わせで、着用感を教えてもらうことができる店舗もある)
たまに、スタイルのよい本物のモデルさんがイメージで着用している事もあります。
その場合、モデルさんが着ているのをみて、
「わたくしが着たらこういうイメージになるのね( ̄ー ̄)ニヤリ」とならないようにしてください。



モデルさんは大抵何着ても、どんなカラーでも似合います。
服合わせも上手いですしね(^^;)
どうしても自分が着ているイメージができなかったら、ちょっと恥ずかしいですが、モデルさんが着ている画像をお借りして自分の顔につけ替えたりしてみます。
カラーを選ぶときの参考になります(^^)
ふだん着るスカート・ズボンに合うか?
私は普段ジーパンやカラーパンツをはく事が多いのですが、アウターがそれにあっているかで選びます。
ファッションには疎い方ですが、自分で着るなら全身ホワイトとかは、できれば避けたいですね。
あとは、「家族」に見てもらうのもいいかもしれません。
友達とかなら遠慮して言えない事でも、家族ならガンガン言ってくれます(^^;)
ジャストフィットorオーバーサイズか決める
・寒がり
・暑がり
好みの問題もありますが、夏は風通しをよくするためにオーバーサイズ、冬は風を通さないようにジャストサイズがオススメです。
サイズ選びを間違うと、着込んだらキツかった、大きすぎて着せられている感じだ・・となり、メルカリ行きになってしまいます(^^;)



前述していますが、
サイズがどうしても想像できない場合は、ショップ店員さんに問い合わせてみるのもいいかもしれません。
以前購入したショップでは、自分と似ている体型の店員さんに着てもらって質問に答えてくれるというサービスがありました。
安すぎるものは買わない
部屋着用や安かろう悪かろうで購入する場合は、よいのですが‥
前に楽天市場で、中綿が入っていて暖かそう&軽そうなスタジャン型コート?を発見しました。
普通だったら15000円以上はしそうなコートですが、送料込みで6000円弱でした。
かっこいいし購入できてラッキーと思い、届いて実際着てみると、確かに暖かかったんですが、ファスナーは上げても勝手に下がってくる、袖のボタンはすぐ取れてベロンベロンになりました‥(;・∀・)
多分、工場生産時の不良品か、返品物だったんでしょうね・・。
結局あまり着ないまま処分してしまいました。
安すぎるものは、安もの買いの銭失いになる可能性が高いです。
ネット通販で購入した買ってよかった冬物アウター↓


まとめ
<安くない服を買う場合>
・価格以上のメリットがある
<安く買うコツ>
・売れ残り品をセールで買う
・定価を楽天セールで買う
<通販で失敗をへらす服えらび>
・衝動買いはさける
・メジャーできっちり採寸する
・想像力をはたらかせる
・ふだん着る服・スカート・ズボンにあうか
・ジャストフィットかorオーバーサイズか
・安すぎるものは買わない
せっかくお金を使うなら、よい買いものがしたいですね(^^)