みなさん、節約がんばっていますか?(^^)
本業のほかに副業をすると節約できるんじゃないか?‥と思いました。
まず副業をするメリットを上げます。
①収入アップ
②節税できる(対策必須)
③スキルが身に付く
④お金が節約できる?(後述)
前半は副業の紹介になっていますので、興味ない方は飛ばしちゃってください(^^;)
副業をすることで得られること5つ
みなさんは副業にどんなイメージがありますか?
あやしい・・
大変そう‥
遊ぶ時間がなくなる‥
‥というようなイメージでしょうか?
たとえば、
「本業+コンビニバイト」「本業+あやしいネットビジネス」だとそうなるかもしれません。
・働いた分しかお金にならない
・得たスキルが他で応用できないことが多い
・犯罪に加担するかもしれない
‥上記の副業だと、このようなデメリットがあります。
しかし、
このようなデメリットがない副業だと、どうなるのか?
・節税などの税金知識がつく
・起業やフリーランスができるスキルが身に付く
・副業によっては不労所得になる
・時間を大切に使うようになる
・時間がなくなるため、お金を使わなくなる
‥個人的にはメリットがあると思っています(^^)
有名どころの副業5選
・ブログ
・コンテンツ販売
・プログラミング
・Youtuber
・せどり
副業初心者がよく参入しているものを簡単に紹介します(^^)
初期費用は、0円~数十万円まで。
上手くいけば、本業の収入超えもありえる副業たちです。
ブログ
読者にとって役立つ記事を書いて、アクセス数や見込み客を集める。
収益を上げる方法に、
・グーグルアドセンス(広告がクリックされたら収益発生)
・アフェリエイト(広告から商品やサービスが買われたら収益発生)
・自分の商品を売る
・1つのジャンルに特化すると、仕事依頼が来る可能性がある
‥などです。
情報が古くなった記事のリライトが必要ですが、自分が寝ている間にも収益が発生することがあるので、準・不労所得となります。
無料・有料のどちらかで始めることができる。

コンテンツ販売
・有料note(情報販売)
・イラスト、マンガ販売
・ほか、仕事請負型
有料note(情報販売)
noteはミニ電子書籍を出版する感覚に似ていますね(無料・有料で売ることができる)。
無料だと0円~始めることができます(課金あり)。有料で売ると手数料が取られる。
https://note.com/
イラスト、マンガ販売
絵や漫画を描くのが好きな方にオススメな副業です。
紙の書籍(コミックマーケット・同人誌ショップ等)で販売しなくても、pixivや電子書籍サイトでデータ販売をすることができます。
電子系は不正コピーされるリスクはありますが、ブログと違ってリライトする必要がないので、完全不労所得になります。
※ただし、ストーリーによっては時代遅れ(?)になることもあります。
最近、私もやり始めた副業です(^^)
・ジャンル選定と分析
・ターゲット層の調査
・知名度上げ
・マーケティング力※欲しがっている人に届ける力
これらがあり、絵を描くことが好きなら、安定した副業になり得そうです。
元マーケターが漫画を描いて成功した例↓

漫画のコマ割りでマーケティングの勉強になる↓

最低5、6万(iPadなどの購入費用)~始めることができます。
ほか仕事請負型
自分の得意(スキル)を販売することができます。
たとえば、
・歌が得意→歌声を販売
・ファッションが得意→服コーディネートアドバイス
・ハンドメイドが得意→オーダーメイド請負
・文章の編集が得意→添削サービスを販売
‥などです。
スキルを売るのは「ココナラ」、ハンドメイト系は「メルカリ」「ラクマ」がオススメです。
使う画材によって初期費用が異なります。商品が売れたら手数料がかかる。
プログラミング
自分でプログラムを組んで、
・スマホアプリ
・ゲーム
・ブログサイトテーマ
‥などを販売します。
※私はプログラミングに詳しくないので、簡単な説明になります。
こちらもブログと同じく寝ている間に収益が発生するので、準・不労所得ですが‥
(※ただし、ココナラ等で販売するなら労働型所得にもなります)
<メリット>
・スキル保持者が少ない
・なので、スキルがある者は報酬も高額になりやすい
<デメリット>
・バグが起きた時のサポートが必要
・プログラミングは進化も速いので、常に勉強をしなくてはならない
・・という感じです。
プログラミングが本当に好きじゃないと、続けられない‥と言われています(^^;)
得意&好きな方にはよい副業ですね。
性能のよいパソコンを持っていない場合、PC購入費用として10万円前後~かかります。
それプラス、まったくの初心者ならセミナー代や書籍代などが必要になってきます。
Youtuber
ブログと同じく、
動画内に広告を貼り、視聴者やチャンネル登録者数を集めて広告収入を得ます。
仕事の依頼が来る場合もあります。
こちらも不労所得になり得ますが、ジャンルによっては情報が古くなって視聴者から見られなくなる可能性があります。
・スマホレビュー
・Apple製品の紹介
・税金、保険
‥など、入れ替わりの激しい商品紹介や年々変わる制度等。
逆に、
あまり変わらないジャンルとしてオススメなのが‥ペット(動物)の癒し系動画ですね(^^)好きな人には、かなり刺さる動画だと思います。
私もよく見てしまいます‥(^^;)
動画を作るための道具を持っていない場合の初期費用は‥
・ハイスペックPC:13万円~
・動画編集ソフト:0円~
・撮影用のカメラ:スマホ撮影(スマホを持っている場合)なら0円~
‥などが必要になってきます(作りたい動画によって費用は変わります)。
せどり
せどりとは、商品を安く仕入れて、高く売る方法です。
※ただし、マスクや一部のゲーム機の買い占め→高額転売は禁止されています。
たとえば、こんな流れです。
売れそうな商品をネット等でリサーチ
↓
・ホームセンターや家電量販店のワゴンセール品
・ネットで割安で売られている商品
‥などの商品があれば購入する
↓
・Amazon
・フリマアプリ(メルカリ・ラクマなど)
‥で利益をのせて売る。
例:5000円で購入した商品を6500円で売る。
6500円ー5000円ー1000円(送料・梱包材費)ー500円(販売手数料)=1000円が手元に残る。
1000円の儲けとなります。
月に約10個売れている商品が見つかったら、これを10回やれば1万円の儲けになりますね。
初期費用は多いほど良いとされています。
せっかく回転率のよい商品(月にたくさん売れている商品)を見つけても資金が不足していたら購入することができません。
スマホ、パソコンが必須(低スペックPCでもOK)。
副業による節税効果はどのくらい?
以前こんな記事を書きましたが、さらに詳しく見てみます。

2021年3月現在になりますが、税金を計算してみましょう。
たとえば‥
会社員Aさん:1か月税引き前の給与30万円、年収360万円(独身)
会社員Bさん:1か月税引き前の給与15万円+1か月の副業手取り15万、年収360万円(独身)
※なお、生命保険等の控除は計算に入れていません。
Aさん、Bさん両方
・30歳
・東京在住
・賞与なし
‥と仮定します。
こちらのサイトで月額を計算してみました↓
https://e-kyu.com/muryou/kyuyomeisai.html
<Aさんの場合の税金>
健康保険料:14805円
厚生年金保険料:27450円
雇用保険:900円
所得税:6750円
住民税:12434円
かかる税金の合計:62339円
月の手取り:300000円ー62339円=237661円
<Bさんの場合の税金>
健康保険料:7402円
厚生年金保険料:13725円
雇用保険:450円
所得税:2150円
住民税:4092円
かかる税金の合計:27819円
月の手取り:150000円ー27819円=122181円

※青色申告をした場合として計算しています。
個人事業主(副業)の分は、こちらのサイトで計算してみました↓
経費で毎月5万円かかったとして、手取り月額15万円(年180万円)で計算をしてみましょう。
所得税額:約2833円
住民税額:約6416円
※社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)は、会社員の方で払っているのでナシ!←重要!
↓
合計が約9249円
かかる税金の月額合計が‥
27819円(会社員の税金)+約9249円(副業の税金)=約37068円
Aさんの税金合計:62339円
Bさんの税金合計:約37068円
62339円ー約37068円=月額約25251円お得!
◎年間の収入比較
Aさん(会社員) | Bさん(会社員+副業) | |
税引き前の年収 | 360万円 | 360万円 |
税金の合計(年) | 約75万円 | 約45万円 |
手取り合計(年) | 約285万円 | 約316万円 |
※小数点以下は四捨五入しています。



AさんとBさんの税引き前の年収は同じなのに、「本業+副業」で手取り額が30万円近く変わってしまいました。
「徴収される税金が減る=節約」
ムダな時間を使わない=お金の節約?
みなさん、時間があると余計にお金を使ってしまうことはありませんか?
ヒマだから‥
・旅行へ行く
・ゲームを買う
・娯楽施設(映画やゲームセンターなど)へ行く
‥などです。
ちょっと前にTwitterでこんなリプをしました。
副業すると時間も節約するようになるから、
遊びに金と時間使うヒマもなくなるんですよね😅— わかな@ブログ・S&P500・全世界株 (@waka_kabu) February 28, 2021
以前、雑記ブログの方にタイムスケジュールを書き出しました。
※仕事が早く終わったり、実家での予定が入った場合は多少変わります。





※ただし、仕事にするならプログラミングと同じく、本当に好きじゃないと続かない仕事だとも思います。
・不安がある状態で遊ぶ→罪悪感がわく
・副業が「遊び」の一環になっている
・「スキル、知識=稼ぐ力」が付くことが楽しい
・稼ぐ力が付くことによって、将来への不安が解消される



(たまにキツイと感じる時はありますが‥)
・撤退ラインの設定
・息抜き
‥は必要だと思います(私も時々、マンガやアニメみて息抜きしています)。
お金の節約にはならないかもしれませんが、「スキル=稼ぐ力」が身に付きますし、それはそれで良いと思います(^^)
まとめ:副業することで、お金の節約+α
・節税できる
・ヒマがなくなる=お金を使うヒマがない
・稼ぐためのスキル、知識が身に付く
・(準)不労所得にもなり得る
・本業に何か不運があった時に安心
副業で、「節約」と「稼ぐスキル」を身に付けることができます。
たしかに、
初期投資が必要だったり、本業で疲れているところに副業をやるのは大変ですが、個人的にはリターンの方が大きいと思っています(^^)



最初から大きい資金を投入したり、怪しいビジネスに手を出さないようにご注意ください。