まだ灯油ストーブを点けるほどではない時期に使うために、安い電気ストーブを購入するかどうか検討していました。
ガス屋が勝手に灯油を入れてくれるアパートだから一度使ってしまうと、灯油代やリース代が高い・・(;’∀’)
Amazonで一番安い電気ストーブで2800円くらい、うーん・・
と思っていた所にドンキ・ホーテで激安電気ストーブを発見!お値段税込み2178円。
即買いしました(‘ω’)
10月の中旬現在、対象物(私)から30cmくらいの距離に置くと結構暖かいです。
てゆーか、むしろ熱いくらいです(笑)

購入した電気ストーブ
弱で400W、強800Wの2段切り替えと転倒時には電源オフ機能がついています。
持った感じめちゃくちゃ軽いです。
箱にも書かれていますが、とてもシンプル操作です。
400W・800W・切り・転倒時オフのみ。
開封
内容物もとってもシンプルです。
本体、脚2本、説明書のみ。
組み立て
説明書によると黒いネジを緩めて外し、脚を取り付けてまた締めるそうです。
脚の丸い突起物はコードをかけれるそうです。
なので突起物が本体の背面に来るように取り付けます。
完成!
グラつきがないか確認します。
使ってみた
ダイヤルを合わせたいワット数を合わせます。(黒ポチの部分)
400Wと800Wが2種類ついていますが、どちらも同じでした。
400Wだとどちらも上の部分が点灯、800Wだと上下どちらも点灯。
15秒くらいでオレンジ色になり、暖かくなります。
消える時は、10秒くらいで消えます。
大きさの比較として2Lのペットボトルを置いてみました。
ペットボトルより少し高さがあるくらいですね。
お手入れとして後ろの通気口のホコリを掃除機で吸い込んでくださいと書かれています。
使わない時はビニール袋をかぶせてホコリが入らないように保管。
電気代はどうなる?
よく電気ストーブは電気代が高くなると聞きますので、計算してみました。
我が家はlooopでんきを使っています。
基本料金がかからない代わりに、1kwhあたり約30円です。
1kwh=1000W/時(1000Wを1時間使ったら約30円かかる)
400Wの場合、30円:?=1000W:400Wで計算して、1時間あたり約12円。
800Wの場合は、その倍なので約24円となります。



800Wを毎日2時間使ったとしたら、2時間×30日(1か月)=720円電気代が上がる計算ですね。
家の賃貸の割高灯油に換算したら、3L~4L分ですね。
高いような安いような微妙さ・・。
とりあえず真冬は灯油ストーブを使うので、厚着しても寒さを感じる日の10月下旬~11月と4月頃の寒い日に使おうと思っています。
使ってみた感想
自分から30cmくらいの距離に置くと400Wでも結構暖かいです。
質感は値段なりで安っぽいです。
おそらく、こちらの電気ストーブの本来の使い方は、足元を暖めたり、トイレに置いたりするんだと思います。
真冬にスーパーのレジ打ちの店員さんの足元に置いてあるのをよく見かけましたので。
追記:2019~2020年の暖冬では、ホットカーペットでなんとか乗り切れました。
電気ストーブいらなかったかも‥(^^;)
Amazonより安く買えました。