当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

札幌の冬「暑がり限定」の暖房費を節約するアイテム4つとその方法

  • URLをコピーしました!

北海道在住の暑がりです。

低収入なので暖房費を節約したいと思い、11月に灯油ストーブを使わないという縛り実験をしました。

このアイテムがなかったら、灯油ストーブを使わざるを得なかったよ!というものを紹介します。

この方法は、超寒がりな方と風邪を引きやすい方はお止め下さい

一人暮らし1年目は寒さに耐えきれずに、11月から灯油ストーブを使いました。

しかし、

2019年11月~2020年3月頃は暖冬だったので、11月中(最低気温-5℃~最高気温10℃くらい)は使わないで乗り切りました。

部屋の室温は5℃~9℃ですが、一人暮らしなので自分のみが暖かければいいんですよね。
目次

暖房費の節約アイテム

・しまむらの厚手のもこもこフリース
・しまむらの厚手のもこもこスウェット
・ホット(電気)マット一人用
・もこもこルームシューズ

しまむらの厚手のもこもこフリース

名前が分からないので、私は「モコモコ」と呼んでいます。

部屋着用なので、デザインやサイズも気にしていません。

ちなみに3Lでデカいです(笑)

生地は厚手です。

4年以上前に、しまむらで購入したんですが超暖かい。

確か当時の値段で1900円くらいでした。

2月末や3月になったら値下がりすると思うので冬用に買い時です。

11月くらいの気温だと、これと中にTシャツで全然いけます。
1月2月だと中に裏起毛のフリースを着る時があります。

首まですっぽりファスナーが閉じれるので、首元も暖かいです。
真冬は首や肩が冷えるので、これで寒さを多少防ぐ事ができます。

手とか露出している部分はさすがに寒いですが‥。

洗い替え用に2着あると便利ですね。

しかも、このモコモコは乾くのも早いので、洗濯し忘れの時にも嬉しい。

しまむらの厚手のもこもこスウェット

身体を冷やさない為には、上半身より下半身を冷やさないのが基本です。

こちらも中にモコモコが付いたスウェットです。
部屋着なので、サイズは気にしていません。Lでデカい(笑)

こんな感じで中に、厚手のモコモコが中についています。

これを着て外に出ても冷気を通しません。

こちらのスウェットもしまむらで4年くらい前に購入しました。

確か、1900円くらいだったと思います。

裏起毛のみのスウェット(モコモコなし900円)も持っているんですが、断然モコモコの方が暖かいです。

こちらのスウェットは残念ながら洗濯後の乾きが悪いので、2着用意した方が良さそうです。

ホット(電気)マット一人用

私が持っているのは縦横40㎝×40㎝の小さいヤツです。
小さい方が消費電力が小さい。

安いホットマットなので、温度調節はできません(オン・オフのみ)。

裏はこんな感じです。

裏も暖かいので、足に被せたりして使う事もあります。

東京や少し暖かい地域だと、エアコンが暖房代わりですよね。
向こうでは、ホットカーペットは暖房(微小)と併用すると節約に最適と聞きます。
(私は寒いのに慣れているので、ストーブが付いている場合はホットカーペットが必要なくなります)

11月くらいの気温なら、こちらのマットを足元に敷いているだけでもなんとか過ごせました。

私は冬場に足冷えして中々温まらないんですが、こちらのホットマットを使ってから足冷えが少なくなりました。

机に向かっている時や本を読んでいる時、寝る前などフルに使い倒しています。

消費電力が26Wで、約0.3円/時の電気代です。
表面温度は45℃まで上昇して、温度が完全に上がりきるのに2、3分以上かかります。

1年前に2000円以下で購入しました。
電気なので、洗濯不可。

現在同じものが売り切れなので類似品を載せておきます。

もこもこルームシューズ

足が冷えやすい人は、スリッパではなく足全部を覆うシューズタイプをオススメします。

モコモコしてて暖かいですが、冷えた足を暖める効果はありません(;’∀’)

どちらかというと保温効果を期待する感じですが、1月2月の厳寒では温まった足でも、このシューズだけでは無理でした。数時間で冷えてきます。

11月頃の気温では、このシューズ+ホットマットで足冷えを防いでいました。

中もモコモコしています。
1年ほど使いましたが、毛玉もすごいですね(^^;)

洗濯ネットを使って、洗濯機で洗う事ができます。
ただし、冬場は乾きづらいので夏場の洗濯をお勧めします。

洗い替えに2足買うのにも躊躇する値段なんですよね~。

冬の寒さ対策の裏技

私はこのようにして、寒さをしのいでいるというのを紹介します。

足冷え者用のホットマットの使い方

寝る時に足が冷えて、中々寝付けないって事ありませんか?

私はよく寝付けなくなります。

なので、
足の近くにこちらのホットマットを敷き、厚手の靴下を履いて寝ます。
※厚手の靴下は低温やけど防止。

足が暖かいと、不思議と全身もポカポカしてきます。

ただし、
上記の説明通り就寝時には使わないでくださいとありますので、自己責任でお願いします。低温やけどする可能性があります。

このホットマットは、電源を切った後もしばらく予熱が残っているので、その間に足を暖めつつ眠るという方法もあります。

予熱で眠る作戦してみましたが、11月くらいの気温なら平気ですが、2月の厳寒気は無理でした。
足冷え体質の私は、途中で目が覚めました・・(^^;)

一汗をかいた後に風呂

冬場のお風呂場って寒いですよね?

寒くて冬は風呂場に入りたくなくなります。
(ガス代が高いので、シャワーのみなので余計)

オススメなのが、筋トレやジョギング後の汗をかいた後にすぐ入る事です。

汗をかいた後って体がポカポカしているので、少しの間は寒い所に入っても平気なんですよね。(汗を冷やさない程度)

しばらくシャワーを浴びたら浴室内が蒸気で暖かくなります。

バスタオルで体を拭くのも、浴室内でします。

濡れた体で、寒い部屋に行くと一瞬で冷えますので、体を十分に拭いてから浴室を出ましょう。

そして素早く服を着て、髪を乾かします。

まとめ

モコモコ厚着上下・ホットカーペット・暖かいルームシューズが暖房費節約には大活躍します。

2019年2月の昼間、気温が-10℃くらいの日も灯油ストーブを使いませんでした。

2月の夜と朝はさすがに使いますが、昼間はこの4アイテムで乗り切っています。
最初にも書きましたが、超寒がりさんと風邪を引きやすい方はお止め下さい。

住んでいる住宅環境によっては、水道凍結の恐れがあるので、1月・2月はストーブを使う事をオススメします(特に木造住宅1階・北向きなどは危険です)。

長期間、部屋を空ける場合は「水抜き」も忘れずにぞ。

皆さんの暖房費節約の参考になれば幸いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次