皆さんはヘアーカットはどうしていますか?
美容室で切りますか?
私は髪型にこだわりがないので、あまりお金をかけたくない派です(^^;)
でも、だらしないのはNGですよね?
私的な基準では前髪が目にかからない程度で、ボサボサじゃなければOKと思っています。
私と同じようにヘアーカット代に、お金をかけたくないと思っている人には、カットモデルかセルフカットがオススメです。
○カットモデルに応募する
○セルフカットする
セルフカットに関する記事↓
https://wakablo.com/selfcut-saving/
カットモデルは2回行きましたので、感想も書いていきます。
※この記事は半年以上前のリライト記事です。
カットモデルとは?
皆さんは「カットモデル」って知っていますか?
カットモデルに応募するとお店で無料または低価格でヘアーカットをしてくれます。

こちらのminimoというアプリからカットモデル募集を探せます↓
なぜ無料&安いの?
minimoで調べてみると2パターンあるようです。
1.お店のサイト等に載せる為のモデルなので無料でカットしてくれる
2.見習い美容師さんの練習の為
1.お店のサイトに載せる為に募集している所は少ない感じでした。
モデルの適正があるかどうか事前に確認されるそうです。
事前に「写真を送ってください」と書かれていました。
2.見習い美容師さんの研修年数や技術レベルによって無料か低価格決まるようです。
○○の髪型限定、メンズのみ、レディースのみ、○○cm以上のカット必須など店舗によって注意事項がありますので応募する前によく読みましょう。
初のカットモデル体験
私の時の流れはこんな感じでした↓
予約:2週間待ち
全行程にかかった時間:2時間30分前後
かかった値段:0円(カット通常料金:4000円強)
見習い美容師さん:研修歴2年
今回お願いした施術:カットのみ
短い所に合わせ1~2cm程度のカットと髪を軽くするために梳(す)いてもらいました。
入店
↓
予約時間まで待機
↓
問診票を書く
↓
見習い美容師さんのカウンセリング
↓
ベテラン美容師さんのカウンセリング
↓
見習い美容師さんのシャンプー
↓
見習い美容師さんのカット
↓
ベテラン美容師さんのチェック&カット&見習い美容師さんへの指導
↓
見習い美容師さんのカット&調整
↓
終了
入店
予約していた○○ですと言ったら、予約表から探すのに時間がかかっていました。
最初にカットモデルの予約で言った方が親切でしたね。ごめんなさい‥(^^;
予約時間まで待機
他のお客さんが優先なので予約時間から15分くらい待ちました。
流行の髪型雑誌を読みながら待機。
問診票を書く
どこの美容室でも問診票って書くんですね。
用紙に名前・住所・電話番号等どのように当店を知ったか、希望の髪型があるかなどを書いていきます。
見習い美容師さんのカウンセリング
用紙をチェックした見習い美容師さんが希望の髪型などを聞き取りします。
ヘアスタイル雑誌などで確認しながらイメージを固めていきます。
すごく丁寧なカウンセリングでした。
私は髪型にこだわりがないので、「○○cm切って沢山梳いて下さい」とお願いします。
(美容師さんって、こう言われると困るんだろうか?)
ベテラン美容師さんのカウンセリング
見習い美容師さんと髪型の確認が終わったらベテラン美容師さんが来ました。
3人で一緒に髪型のイメージを確認します。
トップの長さがこれくらいなので、(雑誌の)この髪型が可能です等の助言もしてくれました。
見習い美容師さんのシャンプー
普通にシャンプーされました。
高級店のヘッドスパにはかないませんが、人に洗われるのって気持ちがいいですね。
ここで少々雑談が入りました。
問診票に書いた情報から話題を出していましたね。
私が住んでいる家の近くに○○が美味しいお店ありますよね~などなど。
見習い美容師さんのカット
カット前に鏡でこれくらい切りますよって長さのイメージをみせてくれました。
少しずつ切っていたので時間はかかっていましたが、とても真剣に切っていらっしゃいました。
数か月前に自分(素人)で切った髪型でガタガタだったので、切りづらかったかもしれません‥(^^;
雑談を交えながら切っていたので凄いと思いました。
おしゃべりしながらの作業は、マルチタスクが苦手な私はできる自信がありません‥(^^;)
ベテラン美容師さんのチェック&カット
見習い美容師さんのカットが終了すると鏡で全体の確認をされ、ベテラン美容師さんのチェックになります。
こういう髪型の場合は、この角度からハサミを入れる。
中段を軽くすると丸みが出る、収まりがよい等々見習い美容師さんに指導されてました。
ベテラン美容師さんが見本として片側を切り、見習い美容師さんがそれを手本に反対側を切ってくれました。
見習い美容師さんのカット&調整
あとはドライヤーをかけて微調整して終わりです。
ワックス付けるかどうかの確認もされます。
終了
終わったら、お互いにお礼を言い見送りされつつ退店しました。
帰り際に名刺をもらいました。
雑談で見習い美容師さんに聞いてみた事
カット中は集中出来なくなると思って雑談は控えめでした。
私が話すの苦手というのもありますが・・(^^;)
見習い美容師について聞いたことを書いていきます。
そのお店独自のルールなのか分かりませんが・・
次のステップに行くには、150人カットしないといけないそうです。
そのまた次のステップは、低価格で150人のカットをするそうです。
その次は試験だったかな。この辺ちょっと曖昧ですが。
プロになる道のり長いですね~(^^;)
書き忘れていましたが、最後に「写真撮影」があります。
雑誌・サイト等に載るとかではなく、切りましたよっていう見習い美容師さんの証明みたいです。
後で見返したりして勉強するのかもしれません。
ちょっと気になった質問してみました。



美容室行った時に遭遇した事はないですが、どこにでもクレーマーっていますからね(ーー;)
回答がこちら↓
募集要項をキチンと読んでくれていないお客様がいるとの事です。
お時間を頂く場合がありますと書かれているのに、時間に対して文句を言われる事があったようです。
募集要項はキチンと読みましょうね(^^;)
初めてのカットモデル体験の感想
通常料金が高いお店だからなのか、
雑談などにも気を使っていましたし、素人目ですが見習い美容師さんでもカット技術が高く感じられました。
最初はカットする様子を興味津々でみていましたが、途中眠りこけそうになりました(^^;)
見習い美容師さんはノートを取りながら一生懸命カットして、ベテラン美容師さんの話を真剣に聞いていました。
ベテランになる道のりが思ったより長い事に驚きました。
美容師は仕事の拘束時間(12時間とか平気である)がとても長いと聞きます。
仕事終わった後に勉強会などもあるみたいです。
それを踏まえて・・
全国の美容師見習いさん頑張ってください!!(^^)
カットモデル2回目体験
カットモデル2回目は別の店舗に行きました。
予約:3日待ち
全行程にかかった時間:1時間20分前後
かかった値段:0円(カット通常料金:2700円)
見習い美容師さん:研修歴2年
今回お願いした施術:カットのみ
2cm程度のカットと軽くする為に梳(す)いてもらいました。
入店
↓
予約時間まで待機
↓
住所等の問診書を書く
↓
席に案内される
↓
どのような髪型にするか簡単に聞かれる
↓
ベテラン美容師さんのチェックと聞き取り
↓
シャンプー
↓
希望の長さまでカット
↓
前髪カット
↓
ドライヤー
↓
スキバサミで梳く
↓
ドライヤー弱でセット&髪の毛落とし
↓
鏡で後ろを見せてもらい問題がないか聞かれる
↓
ベテラン美容師さんのチェックと指導
↓
見習い美容師さんの手直し
↓
整髪料で整える
↓
終了
入店
カットモデルの予約は夕方から夜がほとんどです(おそらく昼間は通常のお客さん優先の為)。
お店の中にはお客さんが3~4人程度でした。
私と同時に入ってきた人(通常のお客さん)に先を通されていました。
予約時間まで待機
10分くらい前に到着したので、雑誌を読みながら待機していました。
時間になったら、そのまま席へ案内されました。
住所等の問診表を書く
住所、電話番号、年齢など書きました。
1回目に行った店舗より簡素な問診票でした。
どのように当店を知ったか、趣味を書く欄もありました。
席に案内される
いきなり席だったので少し驚きました。
1回目のカットモデルでは席に行く前にカウンセリングがあったので。
髪の毛を切る前の準備をします。
首にタオルを巻かれ、カッパを着用させられました。
どのような髪型にするか簡単に聞かれる
ここでカウンセリングが入ります。5分程です。
雑誌等で、このモデルさんに近い髪型に~というカウンセリングではありませんでした。
1回目のカットモデルは、15分以上かかったので早く感じました。
2cm程のカットと髪を軽くしてくださいとお願いしました。
ベテラン美容師さんのチェックと聞き取り
希望した髪型をベテランさん、見習いさん、私とで確認します。
簡単な髪型だったのか、ベテラン美容師さんからの指導はありませんでした。
シャンプー
髪型が決まったらシャンプーしてくれます。
軽く頭皮をマッサージされながらのシャンプーでした。
おなじみの「かゆい所はありませんか?」と聞かれます‥(^^;
通常料金のカットはシャンプー別料金なので、カットモデルはお得ですね。
希望の長さまでカット
30分程かかりました。
迷いながらも真剣に切っていましたね。
今回の見習い美容師さんは無口な方だったのか、疲れていたのかあまり会話をしませんでした。
しゃべらない方が集中できる方なのかもしれないので、こちらからも話は振りませんでした。
最後の方にプライベートな事とお店の事について会話しました。
「この後どこか行かれますか?」など。
前髪カット
2~3分程かかりました。
私はいつも目にかからない程度切って欲しいというので簡単なのかもしれません。
ドライヤー
一度、乾かされます。
ドライヤーする時間が1回目のカットモデルより倍くらい長かったです。
スキバサミで梳く
15分前後かかりました。
私は数ヶ月髪を切らないと髪が膨らんで行くので、必ず梳いてもらいます。
見習い美容師さん梳く作業得意なのか早い!
ドライヤー弱でセット&髪の毛落とし
ドライヤー弱で髪を整えられます。同時に髪の毛も弾きます。
髪の毛を落とすブラシ(ハケ?)を顔にかけられます。
鏡で後ろを見せてもらい問題がないか聞かれる
髪型に問題がないか確認されます。
髪型にこだわりがない私には問題があるかどうか分からないので、大丈夫と答えました。
ベテラン美容師さんのチェックと指導
次にベテラン美容師さんから見習い美容師さんのチェックと指導が入ります。
カットには問題ないと言われていました。
首周り?の産毛の処理をしてやればOKと言われていました。
見習い美容師さんの手直し
電動のカミソリ?で産毛の処理をされました。
これ、くすぐったいですよね(^^;)
整髪料で整える
前髪は左右に分けますか?下ろしますか?と聞かれます。
いつも美容師さんにおまかせします。
ワックス系の整髪料で整えられました。
私は整髪料苦手ですが、見習い美容師さんの勉強になるならOK。
終了
お礼を言い退店しました。
お店の外まで見送りしてくれました。
カットモデル2回目の感想
ここのお店はカットモデルにも、飲み物をサービスしてくれました。
2回目の見習い美容師さんは慣れている人だったのかカット時間も短く、指導もあまりされていませんでした。
前回はカットモデルとして切ってもらったので、ある程度髪型が整っていたのが良かったのか早めに終わりました。
雑談もほとんど無かったです。
問診票に趣味を書く欄があって、「ブログ」と書いてしまったのがマズかったんでしょうか?悪い事書かれると思ったとか(^^;
素人目には出来上がりに違いが分かりません。
(上手な人はセットしやすい髪型にしてくれるようですよ)
1回目に行った店舗の通常カット料金は少々高め。
2回目こちらの店舗の通常カット料金は大体平均くらいだと思います。
失礼な話ですが、仕上がりに値段の差もあるのかもしれません(^^;)
高いお店だとカットの質やサービスも違ってくると思います。
高いお店の見習い美容師さんは求められるレベルも高いので、大変かもしれません。
しかしその分、技術力がアップする事間違いなしだと思います。
カットモデル2回目も勉強になりました。
見習い美容師さん!頑張ってください!(^^)
カットモデルのメリット・デメリット
メリット
・0円~低価格でカットが出来る
・セルフカットするより出来がいい
・セルフカットより失敗のリスクが低い
・セルフカットでやる片付けがいらない
デメリット
・ベテラン美容師さんより時間がかかる
・時間指定の所が多い
・予約が殺到していて予約が取りづらい場合がある
・髪型の指定がある場合がある
・美容師さんと雑談しなくてはならない



カットモデルまとめ
メリット・デメリットもありますが、ヘアーカット代を節約したい方にとって0円は魅力的ではないでしょうか?
私は美容室の雰囲気・雑談が苦手なのでセルフカット中心ですが、時々お世話になろうと思います。
(※美容室の雰囲気が苦手な理由は、周りはみんな雑談しているのに私の席だけシーンとしてるのが気まずい・・)
見習い美容師さんの勉強にもなりますので、興味がある方・ヘアーカット代を節約したい方はカットモデル体験してみてください。
0円カットは予約が殺到していて2週間~1ヶ月待ちの場合もありました。
予約したい場合は余裕を持った方がいいと思います。
カットモデルとセルフカットどちらも体験してみて、私は両方使うのがベストかなと思いました。
カットモデルって従業員とお客さんどちらにもメリットがありますよね?
見習い美容師さんはカット人数ノルマをこなせるし、お客さんもタダもしくは低価格でカットしてもらえるので。
1000円でカットしてくれるコスパ重視のお店↓


1200円でカットしてくれるコスパ重視のお店↓

