2021年12月の生活費を発表します。
米国市場の調子がいいので、株式資産は少しずつですが、着々と増えています。
生活費は楽天ポイントやクーポンのおかげで、驚きの5万円台です。
収入は残念ながら増えていません‥(^^;)
2021年11月の生活費↓

安いものは沢山買ったけど、生活費は5万円台

・家賃(管理費・水道代込み):32006円
・食費:12119円(15089円)
・ネット、ケータイ代:4136円
・ガス(灯油代込み)代:2957円
・電気代:1335円
・日用品代(被服費込み):3594円(3789円)
・自己投資代:3373円(3873円)
合計 59520円(63185円)
※カッコ内の金額は、ポイント&クーポン(割引)使用を引かなかった場合の金額
今月は被服や安いものをちょいちょい買っていましたが、5万円台でした。
※2021年3月から楽天証券の「つみたてNISA」を使用して運用しています。
つみたて金は貯金から出しているので、計算には含まれていません。
家賃(管理費・水道代込み):32006円
南西~北西向き1DKの部屋。
管理費や水道代のほかに家賃の振込手数料、町内会費が含まれています。
12月中旬にやっとストーブを点けました。
今年購入した厚着用セットのおかげで、日中はストーブ点けないでも過ごせています(^^)
12月末現在、ストーブを点けないときの室内温度は7~8℃ほど。




※ただし、寒がりさんや風邪を引きやすい方はマネしないでください
しかし、1月1日に室内温度が3℃になりました(^^;)初めてみた
保湿手袋しているのに、やけに指先冷えるな
‥と思っていたら室内温度が3℃だった😇
いままで最高4℃だったから最高新記録
1日以上ストーブ点けないと、こうなるんだな🤔 pic.twitter.com/gKeUTpvvyq— わかなE@ブログ・絵・考察力アップ (@wakanaE6) January 1, 2022
もはや冷蔵庫状態‥(^^;)
食費:12119円(15089円)
今月は、楽天ポイントのおかげで安くすんでいます。
自転車に乗れなくなるまで、特売日に水を買いだめしていました。
合計40本強です。3月末くらいまで持つかなぁ‥といった所。
時々、1~2本は買いに行く予定ですが‥。
今月の食べ物はいつも通りのカット野菜、ウィンナー、玉子、食パン、菓子パン、お菓子、ヨーグルト、値引おにぎり、野菜ジュース、パスタ、鶏肉などです。
ときどき、職場で弁当や食料品がもらえるので、食費が浮きます(^^)ウレシイ
ネット、ケータイ代:4136円
DMMの格安データSIM・光回線を使っています。
あとは楽天モバイルSIMとSMARTalkアプリ。
・DMM光回線→3608円
・DMMモバイル→528円
・楽天モバイル(1GBまで)→0円
・SMARTalk→0円
SMARTalkについてはこちら↓

使っているSIMや光回線は、低価格&高速回線で満足しています。
楽天モバイルは新料金プランが発表されて、キャリア4社の中で1番お得になりました。
0GB~1GBまで:0円
1GB~3GBまで:1078円
3GB~20GB:2178円
20GB~無制限:3278円
段階型の定額制
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/?l-id=gnavi_fee_un-limit
しかも通話SIMです!(^^)
DMMのデータSIMと楽天SIMを両方使いしたら、1GB(528円)+0.99GB(0円)=約2GB通話SIMが528円で使えることになります(^^)

↑楽天モバイルの1年間基本料金0円が終わってしまいましたが、新たなポイント還元をやっていますね(^^)
2021年の9月で、私が使っている楽天モバイル回線の1年無料が終わってしまいました。

しかし、スマホを2台持ちして楽天モバイルのデータ量を極力使わないようにし、0円を保っています。
楽天モバイル→0.2GB
DMMモバイル→約0.7GB~0.8GB
・・でした。
DMM光回線+Wi-Fi:動画、サイト閲覧、ショッピング
楽天モバイル→Twitterのみ(1日15分ほど)
DMMモバイル→Twitter、メール、LINE、サイト閲覧(少々)
楽天モバイルの通信量をみてみると、Twitterのみだと通信量がだいぶ少ないんですね。


ガス(灯油代込み)代:2957円
ガスは0.9㎥使っていたようです。
(ストーブは12月の途中から使ったので、今月分の灯油代は0円)
ガス代の内訳↓
基本料金+設備使用料:1950円+税
※灯油を使うようになったら、ストーブの設備使用料がかかる
ガスの従量料金:1㎥(0.1~8.0㎥まで)あたり902円(税込み)
※ガスの値上げは1月から(税込み66円の値上げ)
ガス代値上げの原因は、石油価格の高騰。(おそらく円安も影響)
ガス会社に値上げ理由の問い合わせをしてみると、石油価格が下がって来たら値下げしますから‥と言われましたが、果たして‥?



あまりにボッタクリが酷かったら引っ越しも検討しますが、このアパート管理会社が良いので躊躇してしまう
ネット調べの1人暮らし平均ガスの使用量
プロパンガス:5㎥
‥らしいので、かなり節約できていますね。
https://www.aeras-group.jp/column/a452593/
コロナ変異株の影響か、近所のガソリンスタンドのガソリン価格が1ℓあたり153円→148円に値下がりしました。
ガス代の値下げは原油価格の値下げより遅れてやってくるようですが、ガス会社が約束を守るのか見ものですね‥(゚∀゚)フフ
<ガス節約のコツ>
・設定温度を上げすぎないこと
・節水シャワーヘッドを使うこと(給湯器がガスの場合)
・洗い物は水+厚手のゴム手袋を使うこと


<灯油代・暖房費節約のコツ>
・厚着する
・暖房の設定温度を下げる
(※都市ガスの1.5倍くらいなら良心的な料金)
特にプロパンガス(定額制ではない)+ガス暖房物件は、暖房を使う冬に料金が高額になる可能性があるので注意!



相場より家賃が安い+都市ガス物件なら、節約に関しては超・優良物件です。むしろ私が住みたい‥
電気代:1335円
うちではlooopでんきを使っています。
基本料金が0円の代わりに、1Kwhあたりの料金が「ほくでん」より3~5円高い・・というような仕組みです。
今月は41kwh使っていたようです。
先月比-5kwhでした。
いまの所、looopでんきでは電気料金の値上げをしていませんが、いたるところで電気代が値上がりするという話もありますし、値上げラッシュですね(^^;)コマッタナ




日用品代(被服費込み):3594円(3789円)
・靴下
・お家用ズボン
・スポンジ
・パイプユニッシュ
・バスマジックリン
・洗濯槽クリーナー
・タッチ手袋
・トイレットペーパー
・・などを購入していたようです。
靴下やお家用ズボンは暖房費節約の厚着用です。
スポンジや洗剤、トイレットペーパーなどは、買いおきです。
(自転車に乗れなくなるまえに、重たいものは早めに買っておこうと思いました)
あと、去年購入した あかぎれ防止の吸湿発熱の手袋(ダイソー製)をもう1つ購入。
暖かくて、スマホのタッチ感度もよくて使いやすいですが、不良品を引いてしまったらしく、手袋の手首部分(片方)の縫い目がほどけてしまいました(^^;)


この手袋使いやすくて気にっているんですが、耐久性がね‥(^^;)



類似品でしっかりした商品が欲しいです。
もうちょっと値段が高くてもいいので‥
自己投資代:3373円(3873円)
・書籍2冊
・消しゴム
・・を購入しました。
本は、NFTに関する本と色彩に関する専門書(絵に生かすため)。
※NFTとは、簡単にいうとオリジナルのデジタルデータことで、その所有権の売買が行われています
NFTに関して‥無料でアート出品ができるという情報を得たので、とりあえずアカウント作りとテスト出品をしてみました(^^)
もちろん、1円もかかりませんでした(ただし、絵が売れた時には売上の〇%の手数料がかかる)。
あと、動画と書籍で多角的に勉強したかったので、NFTに関する初心者向けの本を購入。
楽天koboで初購入したので、500円引きで買えました(^^)
専門用語を極力使わず説明されてて、すごく分かりやすい書籍でした。
仮想通貨なども出てきますが、株投資やったことある方ならスグに理解できると思います
↓


最初に買った消しゴムが消しカスが散らばるタイプで使いにくかったので、まとまるタイプに買い替えました。
収入はフリーター給料のみ:10万円台


フリーターの給料:109368円(手取り額)
計 109368円
今月は18日出勤していたようです。
給料明細をみてみると、残業は5時間強していました。
※週4回フルタイムで働いています。通勤は自転車か徒歩
税金や社会保険費は1.8万円強でした。
※年末調整があったため、いつもより少し安い
株価が急落したと思ったら、あっという間に50%を超える
・SBI証券
・楽天証券
‥の口座を使用しています。


(出典:SBI証券 2022年1/1時点)
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
先月と比較して、運用収益率が+44.4%→53.7%に大幅アップ。
12月途中に一時43%台まで下落しましたが、あっという間に戻したどころか大幅アップです(^^)
・・ということは、先月と違って、今月の投資信託は高値つかみになるということ(^^;)


(出典:SBI証券 NYダウ2022年1/1時点)
1年間のNYダウのチャートです。
上下しながらも長期的には右肩上がりですね。これが米国株が人気な理由。
数々のヒット商品・サービスが生まれる俺たちのアメリカーンです(^^)
対して日経平均はというと‥


(出典:SBI証券 日経平均 2022年1/1時点)
日本は、1年間で横ばいが続きます(^^;)それどころか、10年単位でも‥
岸田政権になり、これから株主より労働者・貧困層を優遇される政策が取られていくと予想されます。
一応、私は株主+労働者(貧困層寄り)の立場ですが、岸田政権の政策は悪くないと思っています。
働く人の待遇ダウン・教育力を伸ばさない
↓
日本の商品・サービスの質が低下
↓
海外で日本のモノが売れなくなる
※日本は人口減なので、日本国内のみで商品を売っていても売上が落ちるため
↓
会社や国は減収
・・だと思うので、海外(とくに米国)と競い合うには、働く人や子供にお金をかけるべきだと思っています。
ただし、「成功」したいなら、すでに問題を解決した人(国)に習う必要があります。基本的には。
上手く行っている国アメリカは株主絶対なので、日本は逆のことをやろうとしている‥これが凶と出るか?吉と出るか?‥わからない所です。
単純に考えると、
国や会社が投資家からの資金がなくても運営していけるなら全然ありだと思うんですけどね‥(^^;)
あてにしている場合は、凶と出る可能性が大。
私個人としては「自己投資(スキル・知識・稼ぐ力アップなど)」「金融投資」半々くらいに分散していたので、株主冷遇するなら自己投資比率を増やすだけです。
稼ぐスキルを磨いておけば、たとえ一文無しになってもスグに稼げる可能性が高いので。
もし、日本が株主冷遇の政策に失敗し、株主冷遇やめます!投資してください!‥という状況になっても、スグに株投資できる準備をしておきます。わずかな貯金+稼ぐ力レベル100の強くてニューゲーム状態。
ちなみに‥岸田政権の政策(金融所得への増税など)を聞いても私は「ふーん‥じゃあ金融投資比率を減らして、自己投資比率をあげようか」‥としか思わなかった。



投資だけじゃなく、分散という考えは色んなところで大事ですね


(出典:楽天証券 2022年1/1時点)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
※楽天証券の投資信託の購入は、楽天カード払い39500円+楽天ポイント払い500円の合計40000円に設定していました。
2021年12月で増額投資が終わり、以降は毎月33333円になります。
2021年3月から始めた、つみたて投資分の金額は40万円(2022年1/1時点)になりました。
リターンは+56244円(先月比+25702円)
<トータルリターン>
S&P500:+16.87%
オルカン:+11.17%



臨機応変に対応できる力が本当の安定なので、頭使ってガンバるぞー
まとめ:月収10万円でも黒字!
109368円(収入)ー59520円(生活費)=49848円(黒字)
しかも、投資額33333円を計算に入れても黒字。
少し服類を購入しましたが、大きい買い物さえしなければ月10万円で十分生活できますね。札幌での1人暮らしなら。
・投資
・絵の画力アップ
・ブログ執筆
・読書
・・しながら何かあったら、臨機応変に対応しましょうかね(^^)
デジタル水彩塗りに初チャレンジ😃
水彩は、女性が好きそうな塗りだなぁ‥と思いました。
色々と試行錯誤しながら塗りましたが、
コレはコレで良い味が出ていますね😙 pic.twitter.com/20M8dcAB2y— わかなE@ブログ・絵・考察力アップ (@wakanaE6) December 11, 2021
ブログ記事用に描いた東方のミニ魔理沙
(ちなみに、東方で1番好きなキャラ🥰)・いつもは使わないビビットカラーを思い切って使う
・トーンをなるべく揃える
・プロが描く素体と同じにするだけで、いい感じになる
・リムライトをカラフルにしてみた意外と悪くないかも‥?🤔 pic.twitter.com/duWasydIwS
— わかなE@ブログ・絵・考察力アップ (@wakanaE6) December 18, 2021
NFT用の作品も少し出品したので、12月・1月は絵少なめ予定です(^^;)
あと、画力アップ鍛錬も行っているので。