当ブログのアドセンス収益が、そこそこ入るようなので1年で1200円を下回るまでは放置で継続いたします

2021年10月札幌でフリーターの1人暮らしの生活費・収入・株

  • URLをコピーしました!

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

2021年10月の生活費を発表します。

今月は冬物グッズや冬服を買い換えたので、細かい出費をしています。
あと、歯の定期健診に行ってきました。

投資信託のつみたて状況や市場の様子はどうか?も書いていきます。

2021年9月の生活費↓

あわせて読みたい
2021年9月札幌でフリーターの1人暮らしの生活費・収入・株 2021年9月の生活費を発表します。 今月は大きな出費がなく、安定の6万円台です。 久々にゲームがやりたくなって、数千円ほど浪費をしています。 投資信託のつみたて状況...
目次

10月分の生活費は、安定の6万円台

・家賃(管理費・水道代込み):32006円
・食費:12653円(13461円)
・ネット、ケータイ代:4136円
・ガス(灯油代込み)代:2569円
・電気代:1593円
・日用品代(被服費込み):5080円(7765円)
・自己投資代:4898円
・医療費:2650円

合計 65585円(69078円)
※カッコ内はポイント&クーポン(割引)使用を引かなかった場合の金額

服を何着か買ったわりには、思ったより日用品代(被服費込み)が高くないですね(^^)ポイント様々です。

※2021年3月から楽天証券の「つみたてNISA」を使用して運用しています。
つみたて金は貯金から出しているので、計算には含まれていません。

家賃(管理費・水道代込み):32006円

南西~北西向き1DKの部屋。
管理費や水道代のほかに家賃の振込手数料、町内会費が含まれています。

11月も間近ということで寒さを感じる日もありますが、11月いっぱいは暖房を付けないでも行けそうです(※寒がりさんや風邪を引きやすい方は真似しないでください)
今年も12月上旬まで暖房をつけない我慢大会をします‥最近、灯油代が高いですからね(^^;)

実は、そのために冬物グッズをそろえました(後述)。

食費:12653円(13461円)

食費やっす!‥と電卓を叩いているときに気づきました。
支出管理表を見てみると、買い物にあまり行っていませんでした。
白紙部分がいつもより多い。

冬に向けて、特売日に水を買いだめしています。いま30本近く買いだめしました。
※雪が降ると自転車で運べなくなるため

毎日飲みながら買い足すので、本格的に雪が降る前に50本はキープしておきたい。

食べ物はいつも通りのカット野菜、ウィンナー、玉子、食パン、菓子パン、お菓子、ヨーグルト、値引おにぎり、野菜ジュース、パスタ、鶏肉などです。

11月は鍋を作りたい(^^)

ネット、ケータイ代:4136円

DMMの格安データSIM・光回線を使っています。
あとは楽天モバイルSIMとSMARTalkアプリ。

・DMM光回線→3608円
・DMMモバイル→528円
・楽天モバイル(1GBまで)→0円
・SMARTalk→0円

SMARTalkについてはこちら↓

あわせて読みたい
電話代節約の為に無料通話アプリSMARTalkのみを使っているメリット・デメリット ネットで何か手続きをする時や契約、ネットで物を買う時や病院行った時に電話番号を求められる事があります。 電話ほとんど使わないのに音声通話SIM契約するのは何かも...

使っているSIMや光回線は、低価格&高速回線で満足しています。
DMMは楽天の傘下に入ってしまったので、現在 新規契約ができません。

楽天モバイルは新料金プランが発表されて、キャリア4社の中で1番お得になりました。

0GB~1GBまで:0円
1GB~3GBまで:1078円
3GB~20GB:2178円
20GB~無制限:3278円

段階型の定額制

https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/?l-id=gnavi_fee_un-limit

しかも通話SIMです!(^^)

DMMのデータSIMと楽天SIMを両方使いしたら、1GB(528円)+0.99GB(0円)=約2GB通話SIMが528円で使えることになります(^^)

↑楽天モバイルの1年間基本料金0円が終わってしまいましたが、新たなポイント還元をやっていますね(^^)

2021年の9月で、私が使っている楽天モバイル回線の1年無料が終わってしまいました。

しかし、スマホを2台持ちして楽天モバイルのデータ量を極力使わないようにし、0円を保っています。
いまのところ、1か月の通信量が‥
楽天モバイル→0.13GB
DMMモバイル→約0.7GB
・・となっています。
使い方としては、
<家にいるとき>
DMM光回線+WIFI:動画、サイト閲覧、ショッピング
<外にいるとき>
楽天モバイル→Twitterのみ(1日15分ほど)
DMMモバイル→Twitter、メール、LINE、サイト閲覧(少々)
・・こんな感じで節約しながら使っています(^^)
楽天モバイルの通信量みてみると、Twitterのみだと通信量が少ないんですね。

ガス(灯油代込み)代:2569円

ガスは0.5㎥使っていたようです。
(灯油は現在使っていないので0円)
悲報、ガス代がめちゃ上がる‥( ;∀;)

ガス代の内訳↓
基本料金+設備使用料:1950円+税
従量料金:1㎥(0.1~8.0㎥まで)あたり902円(税込み)
※灯油は4月で止めたので、料金がかかっていません

847円→902円になりました。1㎥あたり55円の値上げです。
原因は、石油価格の高騰。(おそらく円安も影響)

ネット調べの1人暮らし平均使用量
プロパンガス:5㎥
‥らしいので、かなり節約できていますね。

https://www.aeras-group.jp/column/a452593/

近所のガソリン価格も1ℓあたり164円と先月より10円値上がりしていますし、節約家にとっては苦しいですね・・(^^;)
これから灯油も使う季節になりますし。

<ガス節約のコツ>
・設定温度を上げすぎないこと
・節水シャワーヘッドを使うこと(給湯器がガスの場合)
・洗い物は水+厚手のゴム手袋を使うこと

あわせて読みたい
節水VS普通のシャワーヘッドでガス使用量を比べてみた。 節水シャワーヘッドって、どのくらいガス量が節約できるの? 門下生わか 節水シャワーヘッドと普通のシャワーヘッドが、どれくらいガス量を節約できるのか比べてみまし...

<灯油代・暖房費節約のコツ>
・厚着する
・暖房の設定温度を下げる

札幌ではプロパンガスの料金は、都市ガスの約1.5倍~3倍と言われています(比較するプロパンガス業者による)。
これから札幌へ引っ越しを検討している方は、家賃が安いからといって、安易にプロパンガス物件を選ばない方がいいと思います。
(※都市ガスの1.5倍くらいなら良心的な料金)
特にプロパンガス(定額制ではない)+ガス暖房物件は、暖房を使う冬に料金が高額になる可能性があるので注意!
本気で節約したい方は都市ガス物件がオススメですが、都市ガス物件は相場より家賃が高い傾向にあります。
相場より家賃が安い+都市ガス物件なら、節約に関しては超・優良物件です。むしろ私が住みたい‥
ただし、
・日当たりが悪い
・事故物件
・築年数が古すぎる
‥という可能性もありますので、ご注意を。

電気代:1593円

うちではlooopでんきを使っています。
基本料金が0円の代わりに、1Kwhあたりの料金が「ほくでん」より3~5円高い・・というような仕組みです。

今月は50kwh使っていたようです。
先月比±0kwhでした。

電気代も値上がりするという話もありますし、値上げラッシュですね(^^;)

ほくでんより、looopでんきがお得↓

日用品代(被服費込み):5080円(7765円)

・ルームブーツ
・バスタオル
・アルコール除菌剤
・裏起毛パーカー
・トイレ洗剤
・食器用洗剤
・裏起毛フリース
・ゴミ袋

・・などを購入していたようです。

ルームブーツは裏起毛が付いていて暖かそうなのを購入しました。

こんなやつ(※同じ商品ではない)↓

私は足が冷えやすいので、冬はルームシューズが必須でした。
1足持っているのですが、洗い替え用に購入。

裏起毛パーカーや裏起毛フリースを購入した理由と同じで、今年は灯油代が高いため、あったかグッズをそろえて節約しようとも思っていました。

バスタオルは外干しできないとき用の予備で購入しました(ドン・キホーテ製のホテル仕様のやつ)。

自己投資代:4898円

・書籍
・ブログドメインの更新料
・フリマアプリの商品梱包用の袋

・・で使っていたようです。

本はフリマアプリで3冊購入しました。
・写真集
・デフォルメキャラクターの描き方
・リアルキャラクターの描き方
・・イラストの勉強関係ばかりですね(^^;)

最近は雑記ブログの方ばかり更新していますが、このブログ「セツトク」も更新を続けていく予定です(遅いながらも‥)。
フリマアプリの発送用に梱包用の袋を購入しました。

医療費:2650円

歯の定期健診に行ってきました。
今回は約6か月を空けての来院です。レントゲンを撮らなかったので、少し安く済んでいますね。

収入は合計すると11万円台

フリーターの給料:106244円(手取り額)
フリマアプリ収入:1902円
グーグルアドセンス:8976円

合計 117122円

今月は16日出勤していたようです(有給は2日)。
給料明細をみてみると、残業は7時間強していたようです。
※週4回フルタイムで働いています。通勤は自転車か徒歩

税金や社会保険費は2.3万円強でした。

また税金があがった‥orz
3~5月は結構残業したので、社会保険料が上がってしまいました。
社会保険料を安くしたいなら3~5月の残業を抑えたいところですが、会社勤めだと難しいですよね(^^;)
有給(※定時勤務しているより1日の賃金が安くなる)を3~5月に使えば、ひと月の給料を抑えられるかも‥?うちの会社限定ですが‥
過去3ヶ月の賃金の合計額÷その期間の総日数(休日含む)=1日あたりの賃金とする方法←うちの会社が当てはまる

フリマアプリの収入では、バック・衣類が売れました。
じつは売れた商品 アウターを買った時にタダでもらった物なので、ラッキーでした(^^)
アウターの料金が還元されたようなものです。

8000円を超えたので、ブログのアドセンス収入が入りました。

いつも訪問いただきありがとうございます。(雑記ブログも)
いただいた報酬は自分の頭に投資して、みなさんに面白い・ためになる情報を届けられるように頑張ります(^^)

運用収益率が40%超え!米国株つよつよ!

・SBI証券
・楽天証券

‥の口座を使用しています。

(出典:SBI証券 2021年10/31)

SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

先月と比較して、運用収益率が+約36.1%+約45.7%に大幅アップしました。
円安の影響が大きいと思いますが、この上がり様はヤバイ‥(^^;)
すぐにでも50%に届きそうな勢いです。

(出典:SBI証券 NYダウ2021年10/31)

約14万円投資して+68519円もらえる事を考えると、ダメだと分かっていてもニヤついてしまいますね(^^;)
暴落時はどんな精神状態になるか‥。

(出典:楽天証券 2021年10/31)

・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

※楽天証券の投資信託の購入は、楽天カード払い39500円+楽天ポイント払い500円の合計40000円に設定しています

3月から始めた、つみたて投資分の金額は32万円になりました。
リターンは+36856円(先月比+23284円)。

大幅アップ。
10月の投資信託 約定分が安値つかみできたので、リターンも大きいですね(^^)

<トータルリターン>
S&P500:+12.98%
オルカン:+9.96%

1か月でまた結構な乱高下をしましたね。
それにしても米国株たちは、つよつよですね。
2021年3月から つみたて投資を始めて、あっという間に10%超えてきました。
中国不動産開発大手・中国恒大集団の破綻危機の懸念の「下げ」は夢だったのか‥(笑)
ETFは結局購入しませんでした。(ちょっと もったい無かったかな?)
twitterでアドバイスいただいた‥という理由もありますが、イラストやブログ関係が忙しかったというのもあります。

まとめ:大きな買い物をしなければ黒字!

117122円(収入)ー65585円(生活費)=51537円(黒字)

今月も黒字です。
しかも、投資額40000円を計算に入れても黒字。
少し服類を購入しましたが、大きい買い物さえしなければ月10万円で十分生活できますね。札幌での1人暮らしなら。
最近、1件仕事の依頼も来ましたし、順調です
https://www.komacha10800.com/huion-ekitabu-13-3-11-6/
最近のイラスト・3DCG積み上げ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次