・株の短期売買辞めた
・投資信託に切り替えた
・ブログ収入が少額入った
・失業保険が残り1か月前後
我ながら節約頑張っていると思います。
住民税たけぇ!!(;'∀')月に数百万稼いでいる人から比べたら、鼻くそみたいなものですが‥。低所得者は税金が安いところが良いですよね(^^)6月分のニート生活費と収入を発表します。住民税と火災保険のせいで、10万[…]
生活費
・食費→12484円
・ネット、ケータイ代→4136円
・ガス(灯油代込み)代→2563円
・電気代→1515円
・日用品代→647円(955円)
・その他→2850円(5850円)
・自己投資代→4160円
・投資貯金→20000円
・国民健康保険→1900円
カッコ内は元の値段です。
家賃(管理費・水道代込み)→32006円
水道代・管理費込みでは安い部類の賃貸(アパート)だと思います。
うちのアパートは南西・北西向きなので冬の日差しが出ている時は暖かいけど、夏の夕方がとても暑い(^^;)
食費→12484円
今月は野菜ジュースやアイスが多めですね。
夏は冷たいものが欲しくなるので、仕方ない(^^;)
他にはヨーグルト、ゆで卵、カット野菜、ウィンナー、パスタ、値引き惣菜を食べていたようです。
いつもの食材です。
他には、イオンのカニクリームコロッケがめちゃ美味いのに気づきました(^^)
リピート惣菜決定!2個で108円で安い所もよい。
ネット、ケータイ代→4136円
固定光回線→DMM光:3608円
データSIM→DMMモバイル: 528円
ネット、ケータイ代は変わらず。
今月は通話代がかかっていません。
両者とも速度に満足です。
皆さんは何を重視してインターネット回線を選んでいますか?・安さ・持ち運び安さ・通信速度持ち運び派・自宅でガッツリ派・引っ越しが多いので据え置き派など色んな方がいると思います。私は節約家でパソコンとスマホを家でガッ[…]
ガス(灯油代込み)代→2563円
夏はガス代が安くていいですね(^^)
料金内訳は「給湯器・警報機リース代+従量料金=ガス代」となっています。
初冬頃から再開予定。
温度差の為か、シャワー中にお湯が水に変わる事が頻繁に起こります。
(秋冬春は起きない)
電気代→1515円
パソコン作業が多いので電気代がかかっているというのもありますが、部屋が暑いと冷蔵庫が物を冷やすのにパワーを使うので、その分電気代がかかってしまいます。
夏場は頻繁に冷蔵庫の放熱部分が熱くなっています(^^;)
(自動霜取り機能付きの物は消費電力が多少高くなる傾向があります)
冷蔵庫は24時間365日動いている物なので、他の電化製品より省電力性は厳しく見ています。
電気会社を変更できる事をご存じですか?会社によりますが、ほとんどが無料で切り替える事ができます。(※電力会社によって、契約の縛り期間がある場合あります)一人暮らしの私は電気会社を変更する事で、毎月の電気料金が約500円ほ[…]
日用品代→647円(955円)
(安い物は売り切れだけど)
その他→2850円(5850円)
賃貸のクロス補修をしたのですが、早々に失敗しリベンジしました\(^o^)/数年前に起きた地震の影響で、家具が壁(クロス)にゴツゴツ当たっていたらしく傷が付いていました。そして、今頃気づくという‥。門下生わか[…]
最近、在宅ワーク(?)をしているので、肩や首がバッキバキです。HOT PEPPER beautyから、このようなクーポン券が届きました。リラク・まつ毛メニューが3000円OFF(ネイル・エステは1000円~2000円[…]
自己投資代→4160円
今月は3冊購入しています。
投資貯金→20000円
国民健康保険→1900円
国民健康保険と国民年金は減免・減免申請をしているので、安く済んでいます。
札幌在住で特定理由離職者として自己都合退職し、保険・年金関係の手続きしたので、その時の状況のまとめです。私が行った手続きは以下です。・国民年金の加入・減免申請・国民健康保険の加入・減免申請・失業手当をもらう手続き[…]
収入
・ブログ収入→1769円+1119円
・キャッシュバック代→4500円
(国民年金と国民健康保険は免除・減免申請済み)
失業保険→115836円
貰える期間が残り1か月前後となりました。
就職活動頑張ります(^^)
ブログ収入→1769円+1119円
合計 2888円
(6月分+7月分、先月分は計算に入れていないのでプラスした金額)
アフェリエイト収入です。
当ブログに訪問していただきありがとうございます(^^)
6月末に入金されてハロワークに申請しましたが、減額されませんでした。
副業収入を得ると失業給付金は減額されるのか疑問だったので調べてみました。今回、失業給付金をもらう月に副業収入があったので、雇用保険受給資格者証に記載されている額を確認してみました。門下生わか‥すると減額されていま[…]
キャッシュバック代→4500円
株の短期売買で儲けた合計
短期売買を辞めたので、まとめました。
この7か月で儲けた金額+46687円
投資信託は米国S&P500+全世界にドルコスト平均法でコツコツ入金しています。
再投資設定しているので、取り崩すのは数十年後になります。
来年から、つみたてNISAスタート予定。
まとめ
収入123224円ー生活費82261円=40963円の黒字。
今月の生活費もプラスで終える事ができました。
失業保険も切れそうだし、就職活動には力を入れなくてはなりません(^^;)
通勤の手間がなくて、時間節約、人間関係のストレス軽減につながる事が分かりました。