低所得者は税金が安いところが良いですよね(^^)
6月分のニート生活費と収入を発表します。
住民税と火災保険のせいで、10万円の給付金が半分以上溶けました。
約半月分の給料がありますが、今月から失業ニートの生活費となります。今月はほとんどお金を使いませんでした。門下生わかニートだから節制しないとね。前回↓[sitecard subtitle=関連記事 ur[…]
生活費
・食費→13449円
・ネット、ケータイ代→4356円
・ガス(灯油代込み)代→2730円
・電気代→1456円
・日用品代→528円
・その他→1059円
・被服費→1100円
・自己投資代→4280円(3376円)
・投資貯金→20000円
・住民税→44500円
・火災保険→15000円
・国民健康保険→2640円
家賃(管理費・水道代込み)→32006円
家賃は変わらず。
良い管理会社で、コスパの良いアパートです。
壁が薄いのが難点(^^;)
食費→13449円
15000円以内に収める事ができました(^^)
今月は豚肉炒めや鶏肉炒め、焼きそばを作って食べていました。
あと、キュウリとツナ缶(2年以上前に買ったもの)をパンにはさんでサンドイッチも作りました。
(ツナマヨ作るのに70gの超小型マヨネーズを買いました。こんな小さいマヨネーズがあるんですねー)
後はほぼ毎月買っている、卵・ヨーグルト・カット野菜・パスタソース・割引惣菜・お菓子等ですね。
ネット、ケータイ代→4356円
・光回線代 3608円
・通話代 220円
DMMモバイルとDMM光回線事業は楽天に移ったので、新規契約ができません。
(すでに契約している人は、そのままの料金と回線を使う事ができます)
途切れる事もなく速度も良い回線なので大満足です。
DMMモバイルは格安SIMとしては標準だと思います。
通話は8円/30秒のSMARTalkを使っています↓
ガス(灯油代込み)代→2730円
うちはプロパンガスで今月は0.7㎥使っていたようです。
給湯器を使うのはシャワーのみ。
コンロはIHクッキングヒーターを使っています。
ガスの使用量が少ないね!といつも人に驚かれます(^^)
電気代→1456円
今月は47kwh使っていたようです。
夏に向けて電気代は上がって行きますね(^^;)
我が家は基本料金0円のlooop電気を使っています。
電気会社を変更できる事をご存じですか?会社によりますが、ほとんどが無料で切り替える事ができます。(※電力会社によって、契約の縛り期間がある場合あります)一人暮らしの私は電気会社を変更する事で、毎月の電気料金が約500円ほ[…]
日用品代→528円
バススポンジと消臭ビーズを購入しました。
買い置き。
その他→1059円
古いパソコンとモニターを処分するのに、段ボールと緩衝材を購入しました。
送料無料でしたが、梱包材代がかかってしまいました(^^;)
捨てる時の事を考えたら、パソコンやモニターの箱(段ボール)は処分しない方がいいですね。
パソコンパーツはお金になる場合があるので、メルカリやヤフオクで売るという手もあります。
今回はパソコンとセットならモニター処分無料というのに釣られて、処分してもらいました。
被服費→1100円
ユニクロで部屋着用ノースリーブを購入しました。
とても着心地が良いです(^^)
自己投資代→4280円(3376円)
書籍購入代金です。
ポイントやAmazonギフト券を使ったので、安く購入する事ができました。
4280円が3376円になりました。
購入した本はGIVE&TAKEという本と会社四季報です。
四季報は株銘柄雑誌のようなものです。
企業の業績や財務などが書かれています。
投資貯金→20000円
株式投資に使うお金です。
投資方針を変更する予定なので、また変わるかもしれません。
住民税→44500円
1年分払ってきました。
所得が少ないので住民税も少ない方だと思いますが、それでも高い。
(看護師の人で10万円くらいかかっているとか言っていたな‥)
一か月約3700円か‥(;’∀’)
10年くらい前は、1年分3万円台だったのになぁ。
火災保険→15000円
2年で15000円の火災保険です。
同等スペックの安い保険を見つけたので、もう一度交渉してみようか‥。
(※賃貸契約書に指定の保険に入る事と記載されていない限り、どの保険に入るか自由という決まりがあります)
国民健康保険→2640円
今月から国民健康保険の支払いがあります。
初月は2640円ですが、それ以降は1900円となっています。
(国民健康保険と国民年金は減免・免除申請済み)
札幌在住で特定理由離職者として自己都合退職し、保険・年金関係の手続きしたので、その時の状況のまとめです。私が行った手続きは以下です。・国民年金の加入・減免申請・国民健康保険の加入・減免申請・失業手当をもらう手続き[…]
収入
・株収入→11488円(税引き後)
・給付金→100000円
・ブログ収入→1769円(?)
(※前述していますが、国民年金と国民健康保険は免除・減免申請済み)
失業給付金→115836円
株収入→15856円(税引き後)
前回の利確分と損切りした分を引いたらこの額でした。
あと数百円の配当金も入りました。
5月の利益から2倍以上増えています(^^)ガンバッた・・。
保有銘柄合計は現在含み益中。
上昇相場だったおかげです。
給付金→100000円
まだ貰えていない人もいるようですが、札幌では6月に振り込まれました(^^)
ブログ収入→1769円(?)
ブログ収入(アフェリエイト)ですが、合計金額に入れていません。
理由は失業保険の認定日で丸々没収される可能性があるので(?)としました。
もし没収されなかったら、来月の家計簿にプラスします。
まとめ
227324円(収入)ー142200円(生活費)=+85124円
今月は85124円のプラスとなりました。
今月は給付金が入りましたが、住民税と火災保険の支払いで半分以上溶けました。
税金を払うために給付金もらったようなものですね‥(^^;)
株式投資は不確実で、暴落も起きる可能性があるので次はマイナスになるかもしれません。
含み損を抱えることもありますし(^^;)