4月の生活費と安月給を発表します。
・マスク、アルコール除菌等の争奪戦
・サザエさんに不謹慎とクレーム
5月からは10万円給付が始まるので、多少はマシになるのかぁという気がしています。
生活費
・家賃(管理費・水道代込み)→32006円
・食費→13000円
・ネット、ケータイ代→4136円
・ガス(灯油代込み)代→3909円
・電気代→1146円
・日用品代→421円
・自己投資代→473円(1430円)
・健康費→3900円
・診断書→2600円
・ブログ代→38042円
・投資貯金→20000円
合計 119633円
家賃(管理費・水道代込み)→32006円
水道代や管理費込みです。
4月は1回もストーブ使っていません。
洗濯物も大窓の手すりにかけて乾かせるので、春~秋までは便利です。
食費→13000円
自炊は鍋を一回作って、麻婆豆腐、麻婆春雨、パスタやカット野菜、特売ウィンナーをいつものように食べています。
卵は1日1個、ゆで卵で食べることが多いですね。
主な食料:特売ウィンナー、卵、食パン、お菓子、激安パスタ、値引き惣菜、カット野菜、麻婆豆腐、麻婆春雨たまにお弁当が安い日に食べる。
ネット、ケータイ代→4136円
スマホはDMMモバイルのデータSIM1GBの契約です。528円。
外でスマホを使う事がほとんどないので、私には1GBで十分でした。
現在も先月の分と合わせて1.5GB程余っています。
Twitter、LINE、メールチェック、たまに調べもので、うちで固定回線のWIFI使っているので十分です。
光回線はDMM光で3608円。1Gbps(v6プラス)の高速回線。
DMMモバイルとセットで使うと500円割引されます。
速度も安定しているので、大満足です。
現在は楽天の傘下に入ってしまったので、新規契約が出来ないのが残念ですね。
ガス(灯油代込み)代→3909円
ガスは2730円、0.7㎥使っていたようです。
灯油は1179円、3.8L使っていたようです。
ガスはプロパン。
給湯器や灯油ストーブのリース代が、それぞれのガス代と灯油代に含まれています。
(ガス代は基本料金1300円・灯油ストーブのリース代700円)
給湯器の温度は35℃(最低)に設定し、ストーブは厚着して本当に寒い日(3月の)だけ使っていました。
石油価格大幅下落の影響を受けて、うちの賃貸も4月から灯油価格11円も値下げだそうです。
電気代→1146円
今月は37kwh使っていたようです。
1kwh当たり29.5円と割高ですが(ほくでんは1kwhあたり24円前後)、基本料金が0円のlooopでんきという電気会社と契約しています。
基本料金がない分、ほくでんより安いんです。
在宅が多くブログや勉強で沢山使っていた為、先月分より若干増えていますね。
暖かくなると電気代が上がってくるので、これから高くなってくる事が予想されます。
日用品代→421円
切手代・トイレ洗剤・カミソリ・アルコール除菌剤を購入しました。
やっとアルコール除菌剤を手に入れれましたが、やっぱり1人1個しか購入できませんでした。
自己投資代→473円(1430円)
書籍購入代金です。楽天ポイントで購入したので1430円の書籍が473円となりました。
考え方をシンプルにして、ストレスなく成功へと導いてくれる考え方の書籍です。
購入した書籍はこちら↓
シンプル is ベストという言葉があるように、シンプルに考える事は判断力・判断スピード・メンタル力を上げてくれます。節約仙人言われた事を何でも引き受けて、仕事をこなす事が大切だと思っていませんかな?こちら[…]
健康費→3900円
予防歯科と歯の歯石を取りに行きました。
コロナの時期に歯科衛生士さんや歯医者さんも大変ですが、さすがに1年歯科に行っていなくて心配だったので、検査に行きました。
歯石はついてしまっていましたが、レントゲンを見ても問題ないとのことです。
いつも10分歯磨きに使い、歯間ブラシでも磨いている成果ですね(^^)
診断書→2600円
病院の診断書が必要になったので、取りに行ってきました。
保険適用外なので、全額自己負担になります。
お医者さんもお金にならない仕事なので、態度が悪かったです。
おそらく、一般診療(保険適用)の1/5くらいの診察料なんでしょうね。
ブログ代→38042円
今のこちらのブログと、はてなブログ(雑記)からワードプレスに引っ越しました(途中)。
サーバー代3年パック・ドメイン付(28512円)、有料テーマ「ザ・トール」(9530円)です。
はてなブログより速度も速いし、使いやすいし、おしゃれなサイトが作れました。
はてなブログを1年5か月ほど運営して、その時点でブログにかかったお金は回収できましたし、文章を書く事で「会社から」ではなく「自分の力で」お金を稼ぐスキルも身に付ける事ができました。
文章を書く力は社会でも私生活でも使い物になりますし、情報発信し、読んでくれる人の役に立つのも嬉しいし、楽しい。
そして、より良い記事を書こうとする事で、あれほど嫌いだった読書週間も増えました(笑)
テーマ代はキャッシュバックで購入して、お金が振り込まれましたが、サーバー代のセルフバックはまだ振り込まれていないので、その額は引いていません。
はてなブログProで使える期間がまだ残っていましたが、ワードプレスの方がカスタマイズや収益性が高いと思ったので、今のうちに投資しておきました。
投資貯金→20000円
株式投資するための資金を貯金します。
「投資は余裕資金からが鉄則」なので、投資に回す金額を貯金しています。
収入と支出のバランスを見ながら金額を調整します。
この先、コロナウィルスが株価にどんな影響を与えるか分からないので、勉強しつつ慎重に投資したいですね。
フリーターの薄給料
124633円
※社会保険等を引いた手取り額
4月分の給料支給額では、17日出勤していたようです。
そして、5日分の休業補償が付いています。
定期券は増税前に6か月分で、購入しました。
今月は定期券代少ないかな?と思ったんですが、とりあえず1か月分全額入金されていたようです。
まとめ
収入から生活費を引くと、
124633円-119633円=5000円の黒字です。
今月はブログにかかったお金が多かったので、貯金は少ないです。
ブログ代はコツコツやったら回収できる金額なので、あまり気にしていませんが・・。
5月から国民1人当たり10万円が給付されるので、そのお金を書籍代と株投資に使いたいと思います。
コロナウィルスのせいで、外出自粛や職を失ったり苦しい思いをしている方も沢山いますが、私は今後何か解決策が見つかるような気がしています。
その前にワクチンが完成・発見されるかもしれませんが‥。
各国が手探り状態ですが、インフルエンザの薬を試してみたり、ロックダウン緩和したりしています。
今後の世界の動きに注目し、コロナに対抗する薬・成果があった国の方針を見極めて実施して行けば、コロナを封じ込めるか上手く付き合っていけると思っています。