12月は高額つみたて保険の控除があったとはいえ、収入は少なすぎでした!(;´∀`)
1月も勤務時間が短いので、収入が少ない予定です。
楽天の期間限定ポイントを少しずつ消費して、しのいでいますが‥どうなっているか‥?

11月分の生活費↓

生活費
・家賃(管理費・水道代込み)→32006円
・食費→16178円(17373円)
・ネット、ケータイ代→4136円
・ガス(灯油代込み)代→2897円
・電気代→981円
・日用品代→813円(1126円)
・娯楽費→0円(1500円)
・プレゼント代→0円(2816円)
・自己投資代→5190円(13290円)
合計 62201円(76125円)
※カッコ内は、ポイントやクーポンを使わなかった場合の金額です。
家賃(管理費・水道代・町内会費・振込手数料込み)→32006円
1DKの部屋です。
南西向きの部屋ですが、最低気温-11℃の日→室温7℃(ストーブ点けなかった場合)となる日が増えてきました。
お日様が出ている日中は、厚着すれば暖房なしでもギリギリ行けます(^^)
食費→16178円(17373円)
今月は15000円をオーバーしてしまいました(^^;)
お菓子を減らしたいと思いつつ、安売りしていると買ってしまう自制心のなさ‥orz
今月は鍋を2回作っています。


他には、カット野菜、食パン、卵、ウィンナー、お菓子、パスタ、値引き惣菜、ヨーグルト‥などです。
2Lのペットボトルの水は、40本弱買い置きしました(^^)
たまに1本ずつでも買い足して、冬をしのごうと思います。
ネット、ケータイ代→4136円
DMMの格安データSIMと光回線を使っています。
あとは楽天モバイルSIM(1年無料)。
・DMM光回線→3608円
・DMMモバイル→528円
・楽天モバイル→0円
金額や速度がよく満足しています。
DMMは楽天の傘下に入ってしまったので、現在新規契約ができません。
楽天モバイルは2021年1月月現在、1年無料キャンペーンをやっているので、興味がある方は見てみてください。
お互いにポイントが入る、私の紹介コードもよろしかったらお使いください。
紹介コード:xirCYJjf8xFf
楽天モバイルスマホ使ってみた↓

ガス(灯油代込み)代→2897円
12月上旬までは灯油の使用なし(1月から灯油代がかかる)。
ガスは0.9㎥使っていたようです。
先月は0.7㎥だったので、また少し増えてきました。
(気温が低くなると水が冷たくなって、水を温めるのにガスをたくさん使うため、ガス使用量が増える)

寒がりは非推奨ですが‥(^^;)
いつもなら1ℓあたり110円ほどですが(うちの賃貸の場合)、今年は1ℓあたり83円くらいです。
(ガス会社が灯油を供給しているので普通より割高)
電気代→981円
今月は34kwh使っていたようです。
先月比-15kwhでした。
毎年の傾向をみるに、冬に向けて電気代は下がっていきます。
1000円を切る月もちょいちょいあり。
理由:1日の電気代の多くは冷蔵庫が占めています。冬は室温が低いので、冷蔵庫が使うパワー(電気消費)を抑えるため。
ちなみに「looopでんき」という電気を使っています。
基本料金が0円な代わりに、従量料金が「ほくでん」よりすこし高めという特徴の電気です。
こちらの記事で詳しく解説していますが、毎月500円ほど安くなりました↓
https://wakablo.com/denkidai-setuyaku/
日用品代→2938円(5158円)
・洗濯用洗剤
・インナー手袋
・フロス
・洗濯槽クリーナー
・ばんそうこう
‥などを購入していました。
あかぎれの季節ですが、「100均で買ったインナー手袋」+「ばんそうこう」が手の乾燥を若干防いでくれます(^^)
娯楽→0円(1500円)
娯楽に分類していいか悩みましたが、ロジクールのBluetoothのキーボードを買いました。


プレゼント代→0円(2816円)
安いチェーン店ですが、親にランチをごちそうしました。
あとは、1月発売のプレゼント用マンガを購入しました。
自己投資代→5190円(13290円)
マンガ制作に使うための本や道具を購入しました。
・CLIPSTUDIO TABMATE
・コマの割り方の書籍
・デザインの専門書
・Bluetooth子機




他にはホットペッパービューティーから3000円OFFクーポンが届いたので、マッサージに行ってきました(コロナ対策バッチリのお店)。
かかった料金は200円。
・マッサージ
・フリマアプリ梱包用のガムテープ
‥に使っています。
収入
・バイトの給料(手取り)→66461円
・ラクマ、メルカリの収入→4808円
・国民健康保険料の還付→630円
合計 71899円
勤務日数は11日でした。
社会保険料たけぇー\(^o^)/18317円ですって!
11月の途中まで国民健康保険に加入していたのに、高すぎじゃありませんかね?(;´∀`)
高額つみたて保険の控除額は1万円弱でした。
「メルカリ」と「ラクマ」で本や電気ストーブが売れました。
メルカリで安く買った書籍が、ラクマで+20円ほどで売却成功(送料込みで)。
本で知識吸収しつつ、利益もでるって最高ですね(^^)
国民健康保険は月途中の脱退のため、ちょっとだけ還付金が戻りました。
他には、キャンペーンにエントリーして楽天ポイントがちょこちょこ入っています(1000ポイント程度)。
計算が大変なので、収入には入れていません(^^;)
株投資
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
この2つの投資信託に投資しています。
投資信託は買ってあとは寝かせるだけなので、やることが経済ニュースを眺めるくらいやることがない。
その間に副業に集中できるという利点があります。そして副業収入を投資にまわす無限ループ(*’▽’)
12月の終わりころに、運用収益率が+7.7%まで行きました(自身の最高値)。
2020年7月~2021年1月で約16万円つみたてて、いま売ったら約1万円の利益ってすごいですよね(^^)
預金金利の何倍だよwって話。もちろん元本割れのリスクはあります。
米国株の投資信託をやるにあたってNISA→つみたてNISAへ変更しました。
1月から使う予定ですが、SBI証券→楽天証券に移行しようと思っています。
理由は「楽天カード」×「つみたてNISA口座」×「ポイントGET&アップ」ができるから。
NISA口座移行が完了するまでNISA口座が使えないので、最悪2月からの投資になりそうです(^^;)
※10月から移行の手続きができるのを知っていれば、こんなに遅くならなかったんですが‥。
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5ed4c15c560afd00115005b5
2月のつみたてNISAが始まる予定の時期に、暴落が起きてくれないかなーと思っています。
・日本での感染拡大
・コロナの異種?発見
・アメリカでも新型コロナの感染が再拡大
‥など不安材料はでていますね。
2020年3月の暴落からの急回復をみたら、期待せずにはいられないですが‥(^^)
収入-生活費まとめ
71899円(収入)ー62201円(生活費)=9698円(黒字)
生活コストを下げると、ちゃんと黒字になりますね(^^)