札幌一人暮らしフリーターの生活費を発表します。
11月は大きな金額で自己投資をして、たくさんお金を使っていますが、他はなるべく節制して生活してきました。
11月になってやっと働き始めました!(^^)
ニート→フリーターとなりました。
あんまり変わらねーじゃんかよ!‥とツッコミが入りそうですが‥
色々と戦略(?)を立てているので、後ほど紹介します(^^)
11月は失業給付金が2/3ほどしか入らなかったので、生活費はかなりギリギリです。
そして来月も月の途中から働き始めたので、生活費はギリギリになる予定です。
10月分のニート生活費↓

生活費
・家賃(管理費・水道代・町内会費・振込手数料込み)→32006円
・食費→15162円(16163円)
・ネット、ケータイ代→4136円
・ガス(灯油代込み)代→2730円
・電気代→1397円
・日用品代→2938円(5158円)
・浪費→110円
・交通費→420円
・自己投資代→9548円
・特別費→468円
・国民健康保険→1900円
合計 70815円
カッコ内はポイント使う前の金額です。
・別枠の自己投資費→304700円
家賃(管理費・水道代・町内会費・振込手数料込み)→32006円
1DKの部屋です。
南西向きの部屋なので日が出ている時は、
・真夏→クソ暑い
・冬→寒さが多少マシ
‥な感じです。
北海道は夏(暖かい時期)が短くて、冬(寒い時期)が長いので、寒暖どちらかしか取れない場合は、暖かさを取った方がよいですね。
食費→15162円(16163円)
今月は15000円を少しオーバーしてしまいました(^^;)
ちょっとお菓子を食べすぎなので、減らしています。体に良くないですし‥。
特に変わった物やぜいたく品は食べていませんね。
カット野菜、食パン、卵、ウィンナー、お菓子、カップ麺、パスタ、値引き惣菜、ヨーグルト、野菜ジュース‥などです。
現在、冬に向けて水2Lペットボトルを大量買いしています。
現在50本近く買いだめしているので、無事に冬を越せそうです(^^)
(※冬は自転車が使えず、運ぶのが大変なため)
ネット、ケータイ代→4136円
DMMの格安データSIMと光回線を使っています。
あとは楽天モバイルSIM(1年無料)。
・DMM光回線→3608円
・DMMモバイル→528円
・楽天モバイル→0円
金額や使い勝手がよく満足しています。
DMMは楽天の傘下に入ってしまったので、現在新規契約ができません。
楽天モバイルは12月現在1年無料キャンペーンをやっているので、興味がある方は見てみてください。
お互いにポイントが入る紹介コードもよろしかったらお使いください。
紹介コード:xirCYJjf8xFf
楽天モバイルスマホ使ってみた↓

ガス(灯油代込み)代→2730円
11月は灯油の使用なし。
ガスは0.7㎥使っていたようです。
先月は0.4㎥だったので、少し増えてきました。
(気温が低くなると水が冷たくなって、水を温めるのにガスをたくさん使うため)

あるアイテムたちで乗り切ることができました↓
指先はすこし冷たいですが‥。
電気代→1397円
今月は49kwh使っていたようです。
先月比-2kwhでした。
毎年の傾向をみるに、冬に向けて電気代は下がっていきます。
(室温が低いため、物を冷やすパワーが少なくて済むため)
ちなみに「looopでんき」という電気を使っています。
基本料金が0円な代わりに、従量料金が「ほくでん」よりすこし高めという特徴の電気です。
こちらの記事で詳しく解説していますが、毎月500円ほど安くなりました↓


日用品代→2938円(5158円)
・電気シェイバー
・スポンジ
・バスマジックリン
・シャンプー
・ゴミ袋
・シェイバーオイル
・ハミガキ粉
‥などを購入していました(安い日に買い置きした分も)。
Amazonクラシックカードを作った時のポイントと、楽天ポイントでお得に買い物をしています。


浪費→110円
イヤホンが壊れたので、100均で買いました。
これは浪費になるのだろうか?(^^;)
交通費→420円
最後の失業給付金をもらいにハローワークに行った時の費用です。
地下鉄を使いました。
本来は片道4~5kmくらいなので自転車で行っていたんですが、前日に雪が降って積もってしまったため、やむを得ず地下鉄に乗りました。
自己投資代→9548円
・ラクマ、メルカリ用の封筒
・ラクマ用の売り物パーカー仕入れ
・ドメイン更新費(雑記ブログ)
‥に使っています。
今月はつんでいる書籍が残っているので、本は購入していません(^^;)
特別費→468円
アルバイトするにあたって、
・住民票のコピー
・身分証のコピー
・履歴書
‥を購入しています。
国民健康保険→1900円
国民健康保険は減免されています。
国民年金も免除済み。




別枠→304700円
自己投資として、医療脱毛を受けています。


貯金から出したので、生活費とは別枠にしています。
収入
・失業給付→78679円
・ラクマの収入→831円
合計 79510円
11月から働き始めていますが、給料の振込は12月です。
11月中旬から働き始めて10日前後の収入になります。
この中から社会保険が引かれるので、12月の収入はかなり少ないと予想されます(^^;)
失業給付→78679円
最後の失業給付になります。
ブログ収入が前回入ったのですが、減額はされていませんでした。
(アドセンス収入が給付をもらう前からの通算のため)
ラクマの収入→831円
本が1冊売れました(^^)
メルカリで売れなかった書籍をラクマで売ったので、手数料が安く済んでいます。
しかし、1月13日からラクマの手数料が3.5%→6.0%になるそうです。
https://news.fril.jp/entry/20201201/rmup
株投資
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
この2つの投資信託に投資しています。
12月の初旬に一時、運用収益率が+6.5%まで行きました(自身の最高値)。
米国株の投資信託をやるにあたってNISA→つみたてNISAへ変更しました(2021年1月から使える)。
それまでは毎日100円(S&P500)+100円(全世界)で特別口座を使い、つみ上げています。
投資信託は再投資を選択しているので、配当金はありません。
大統領選が終わってから、NYダウやNASDAQはガンガン続伸していますね(^^)
ほかの方が言っているように、大統領がバイデン氏に決まっても株価は伸びていますね。織り込み済みというやつかな。
10月は軟調で株価が落ち込み続けていましたが‥
株式の市場は、経済に影響がありそうなことがハッキリしない状態が一番良くないということですね(^^;)
コロナの感染が広がり、再びロックダウンになってしまったら、また株価が下落するかもしれません。
しかし、
2020年3月に急落してから1年も経たないうちに上昇しているのを見せつけられると、株価が下がったところで買わずにはいられないですよね?(^^)
現在SBI証券を使っていますが、
楽天カードを使って楽天ポイントを貯めていますし、NISA口座を楽天証券に移すべきか悩みますね‥(^^;)
まとめ
79510円(収入)ー70815円(生活費)=8695円(黒字)
特別枠支出 304700円
なんとか今月も黒字で終わることができました。
今月は赤字かと思ったよ‥(^^;)
来月は収入が少ないので赤字予定です。
一応、8時間の週4で働いています。
なぜ週5じゃないの?→副業の時間に充てるためです。
本業+副業で収入を得ることを目標としているので、お金がヤバくならない限りはこの方針を続けます。
働く時間をそこそこに、自己投資と勉強をして、稼ぐ力を身に付けたいと思います。