札幌で一人暮らし10月分の生活費を計算してみました(^^)
そろそろ本格的に働かなくてはヤバイ状況です。
失業給付金が11月の中旬できれてしまう(;´∀`)
10月は欲しかったアウターや書籍を多めに購入したので、結構お金を使いましたが、どうなっているか‥。
9月分の生活費↓
生活費
・家賃(管理費・水道代込み)→32006円
・食費→14990円
・ネット、ケータイ代→4136円
・ガス(灯油代込み)代→2479円
・電気代→1436円
・日用品代→518円
・被服費→16280円(15465円)
・自己投資代→4850円
・国民健康保険→1900円
合計 78595円
意外にも8万円以内に収まっていますね(^^)
家賃(管理費・水道代込み)→32006円
さらに、町内会費と振込手数料込みの金額です。
鉄骨造のアパートで築30年と新しくはないですが、おんボロでもない物件です。
南西と北西向きで日が出ている時は暖かい。壁が薄いのが難点‥(;´∀`)
食費→14990円
今月は買い置き用の水をたくさん購入しましたので、先月より使っていますね(^^;)
自転車が使えなくなる冬に向けて、特売日に水をたくさん買い置きします。
確か2年前は50本以上買い込んで乗り切ったと思います。
(去年は36本くらいで足りなくなった)

卵、ヨーグルト、パスタ、値引き惣菜、スープ、食パン、菓子パン、お菓子、カット野菜など食べています。
今月はお菓子を食べすぎたかもしれません‥。健康的にも少し控えないといけませんね(;´∀`)
ネット、ケータイ代→4136円
DMMの格安データSIMと光回線を使っています。
あとは楽天モバイルSIM(1年無料)。
・DMM光回線→3608円
・DMMモバイル→528円
・楽天モバイル→0円
金額や使い勝手がよく満足しています。
DMMは楽天の傘下に入ってしまったので、現在新規契約ができません。
楽天モバイルは11月現在1年無料キャンペーンをやっているので、興味がある方は見てみてください。
お互いにポイントが入る紹介コードもよろしかったらお使いください。
紹介コード:xirCYJjf8xFf
楽天モバイルスマホ使ってみた↓


ガス(灯油代込み)代→2479円
10月は灯油の使用なし。
ガスは0.4㎥使っていたようです。
おそらく冬に向けて、ガス使用量が増えてくると思います。
(冷たい水を温めるのに、ガスをたくさん使うため)






電気代→1436円
今月は51kwh使っていたようです。
「looopでんき」という電気を使っています。
基本料金が0円な代わりに、従量料金がすこし高めという特徴の電気です。
こちらの記事で詳しく解説していますが、毎月500円ほど安くなりました↓
https://wakablo.com/denkidai-setuyaku/
日用品代→518円
今月はアルコール除菌とトイレ洗剤を買い置きしました。
被服費→16280円(15465円)
楽天でジムマスターの暖かいアウターを購入しました(^^)
去年も一度購入したのですが、不具合で惜しくも返品しました(交換用の在庫がなかった)。
1年待って、ようやく手に入れました。
ポイント還元されて、カッコ内の実質金額になります。
購入したアウターは後日紹介します。


自己投資代→4850円
書籍購入代です。全部で4冊購入しています。
・営業系
・セールス系
・コピーラィティング
・インフルエンサー系(?)
メルカリで購入しました。
メルカリでの売上をほとんど使ってしまいましたが、市場価格より安く買えたので売るときも高く売れるかもしれません(^^)



コスパ最強の自己投資だとおもうのじゃ。
国民健康保険→1900円
国民健康保険は減免されています。
国民年金も免除済み。




収入
・失業手当→115948円
・メルカリ、ラクマ収入→1433円
・アドセンス収入→8079円
・アフェリエイト→1164円
合計 126624円
失業手当→115948円
最後の満額給付になります。
11月はこれの2/3ほどになる予定です。



メルカリ、ラクマ収入→1433円
メルカリとラクマ合わせて、2冊の本が売れました。
メルカリほど反応は良くありませんが、ラクマは手数料が安いので、売れると大きいですね(^^)
<販売手数料>
・メルカリ:10%
・ラクマ:3.5%(税別)



アドセンス収入→8079円
10月にブログ収入が入りましたが、11月の失業給付金が何%か減ると思います。
今回で2回目の振込です。
アフェリエイト→1164円
もしもアフィリエイトから振込がありました。
今月は29日あたりで900円台だったので、1000円に到達しないと思っていたんですが、なぜか1000円超えていました(・・?
株投資
米国株の投資信託をやるにあたってNISA→つみたてNISAへ変更しました(2021年1月から使える)。
それまでは毎日100円(S&P500)+100円(全世界)で特別口座を使い、つみ上げています。
投資信託は再投資を選択しているので、配当金はありません。
11月1日現在↓
(出典:SBI証券)
10月の下旬あたりからNYダウの急落が激しく、運用収益率‐4.0%とかなりのマイナス食らっています。
大統領選挙(トランプVSバイデン)が終わるまで、どうなるのかわからない状況です。
個人的な感想では、もしバイデン氏になっても株価には織り込むんじゃないかなと思っていますが。
(その場合、トランプ氏になっても大した上がらないということか‥)



ドラックストアをみてみると、マスクも消毒液も余ってきていますし、コロナウィルスの感染予防についての研究も進んでいるので、あとは予防ワクチンやコロナを退治できる薬を待つのみです(^^)
まとめ
126624円(収入)‐78595円(生活費)=+48029円(黒字)
今月も黒字で終わることができました。
11月はおそらく赤字になるでしょう(^^;)
両学長の動画をみて、また自分の進路に迷いが生じてしまいました。
11月から本格的にせどりをやる予定でしたが、本当にやりたいことを副業にしたい気持ちも湧いてきています。
幸い、それに挑戦するだけの貯金もあります。
本当にやりたいことの内容はまだ発表できませんが‥
・学習しながら仕事ができるかも?
・ターゲット選定すれば市場ニーズあり
・売り手が少ない(?)
・成功するかは分からん
こんな感じの中々の好条件?です。
再現性の高さでは「せどり>やりたいこと」ですが、うーむ‥(^^;)


