9月は自作PCの購入代金+αと増税前という事で財布のひもが大分緩みました・・。
給料は9月分の掛け持ちバイト代があるので8月と同じくらいですね。
生活費
・家賃(管理費・水道代込み)→32006円
・食費→13045円
・ネット、スマホ代→5445円
・ガス(灯油代込み)代→2592円
・電気代→1684円
・日用品代→2244円
・特別費・嗜好品代→29983円
・パソコンパーツ購入代→87566円
(パソコン貯金110000円から引くと22434円余る)
合計 64565円
家賃(管理費・水道代込み)
32006円。
家賃・管理費は変わらないのですが、増税された分の振込手数料が20円ほど上がってしまいました。
水道代は値上がりしていないみたいです。
食費
13045円。
掛け持ちバイトの飲料・弁当代がなくなったので15000円以内に収まりました。
9月は肉を焼いたり、ジャガイモを電子レンジでふかす方法を試したり、野菜ジュースを飲んだり健康的な食事だったと思います。
あとは買い置きのパスタを食べたり、値引き惣菜、特売ウィンナー、ベビーチーズ、ヨーグルトを食べていました。(あと若干お菓子・・)
料理が好きじゃないけど健康には気を付けたいので、手っ取り早く栄養取れる物ばかりですね(^^;)
10月からは数回鍋を作る予定です。
鍋は料理が苦手な人でも具材を切って鍋にブチ込むだけで、美味しくなるのでオススメです。
おいしそうなスープの素が沢山売っていたので食べてみたい(*’ω’*)
ネット、スマホ代
5445円。
DMM光(楽天)とDMMモバイル(楽天)データSIMとOCNの音声通話SIMの合計金額です。
SIMを2つ使っているのは、スマホセット割(6か月縛り)を利用した為です。
OCNの音声通話SIMの縛りも10月末で終わりなので11月からはネット、スマホ代が安くなる予定です。
DMMポイントから楽天ポイントになったのでポイントが沢山ためれます(^▽^)
ガス(灯油代込み)代
2592円。
ガスはプロパンで給湯のみ、0.6㎥使っていたようです。コンロはIHです。
灯油はまだ使っていないので0円。
今年の秋は暖かいのでガスも全然使っていませんね。
冬はこの倍くらいになります。
ところで、増税月のまたがった料金ってどうなるんでしょうか?
ちゃっかり日割りしないで10%になるんでしょうか?
電気の方はきっちりしているので、事前に〇日までは8%と通告がありましたが・・。
電気代
1684円。
我が家はLooopでんきを使っています。
低圧(家庭・事業所・商店)のお客さま| Looopでんき (るーぷでんき)
9月は54kwh使っていたようです。
毎日節電を意識して使用量をチェックしているのですが、9月中旬の涼しくなって来たあたりから電気使用量がガクっと減りました。(娯楽で使うのはパソコンくらいで、テレビはありません)
さらに冷蔵庫の設定温度を弱にしたので、今後の節電効果が期待できそうです。
日用品代
2244円。
買った物が・・除菌スプレー×1と詰め替え×2、洗濯槽カビキラー2パック×1、石鹸3個パック×1、ごみ袋×3、歯ブラシ×1、消臭ビーズ×1と詰め替え×1、パイプユニッシュ×1、洗濯用ハイター×1、トイレ洗剤×2
増税前に日用品を買いだめしました。
トイレットペーパーだけは安い物が売り切れていたので購入しませんでした。
私の予想では増税後に安売りがあるんじゃないかと思っています( ̄ー ̄)ニヤリ
特別費・嗜好品代
29983円。
特別費として液晶モニターの購入と実家への送金をしました。
嗜好品は、面白そうな本を一冊と自作PCのFANコネクタ、サーキュレーターを購入しました。
液晶モニターは壊れちゃったので、ちょっと出費が痛かった・・。
サーキュレーターはAmazonで2000円弱で購入できました。首の振らないタイプです。
ずっと購入するかどうか迷っていましたが、ついに購入しました。
サーキュレーターで洗濯物を速く乾かせるのと、我が家は真夏はサウナ状態(夜の室内温度35℃)になるためウチワだけでは厳しいかなぁと思い増税前に購入。
電気代もそこまでかからないとの事です。
風力が結構強いらしく、レビューの評価も良い。夏の活躍に期待します。
パソコンパーツ購入代
自作パソコンも予算内で納得いく物が作れたので良かったです。
掛け持ちバイト頑張った甲斐がありました-(笑)
余った予算は液晶モニター購入代金に消えてしまいましたが、モニターもいつかは購入しなければならないので増税前で良かったかな(^^;)
フリーターの薄給料公開
9月までは掛け持ちバイトの給料が入っているので少し多めです。
合計の手取り収入 165939円
本業の給料
支給額 116219円
※通勤費や社会保険料等を引いた額です。
出勤回数22回分で有休を2回使っています。
有休は掛け持ちバイト疲れで1回と自作PC作りで1回使いました。
時給が少しアップしましたが、消費税増税プラマイゼロになりますね(#^ω^)
2019年10月からJRの運賃・定期券代が大幅アップしたので、9月に数か月分の定期代を購入しました。数千円ポケットマネーになりますね( ̄ー ̄)ニヤリ
掛け持ちバイトの給料
支給額 49720円
※保険料が引かれないので、そのままの額が支給されています。
出勤回数6回分。
一応20万円以下ですが、住民税や年末調整の額が変わるんですかね?
節約で悔やまれた事
今月はパソコンパーツ購入のためにクレジットカードの枠を10万円から20万円に変更したのですが、30万円にすれば良かったと後悔しています。
増税前のJRの定期券購入をすっかり忘れていて20万円の枠を超えてしまって、クレカで定期券を購入できませんでした。
400ポイントくらいですが、もらえなかった‥ちょっと悔しい・・(;´Д`)
他に、食品も20万円枠の関係で結構現金を使ってしまいました。
引き落としが月末の方なので、10月分の光熱費や通信費の引き落としがされなかったら困ると思いまして・・。
まとめ
165939円-64565円で今月は10万円以上貯金に回せました。
掛け持ちバイト様様です(笑)
短期掛け持ちバイトの仕事は暑いのを除けば、そこまで辛くなかったし人間関係も悪くなかったので有休休暇がたまったらまたやりたいですね。
以上
札幌で節約一人暮らし9月分の生活費と安給料の公開でした。
読んでいただきありがとうございました。